2024年4〜12月期の決算と業績見通し
日産自動車は2025年2月13日、2024年4〜12月期(2025年3月期第3四半期)決算を発表した。売上高は前年同期比0.3%減の9兆1432億円、営業利益は同86.6%減の640億円、親会社株主に帰属する四半期純利益(当期純利益)は同98.4%減の51億円となった。販売台数の減少やインセンティブ(販売奨励金)の増加、インフレの影響で減収減益となった。
2024年4〜12月期の小売り販売は、北米を除く全ての地域で前年同期から減少し、前年同期比1.8%減の239.7万台だった。中国が同9.1%減の49.7万台、日本が同2.6%減の32.8万台、欧州が同2.6%減の23.8万台。北米は同2.4%増の94万台で、中国を除くとグローバルでは同0.3%増の微増だった。
2024年4〜12月期の営業利益の増減要因をみると、為替や原材料費などの増益要因があったが、台数構成や販売費用など販売面で2143億円、生産費用や研究開発費などモノづくり面で595億円、インフレ影響で1063億円といった減益要因が響いた。
2024年度(2025年3月期)の通期決算の見通しは、売上高が前年度比1.5%減の12兆5000億円、営業利益が同78.9%減の1200億円と見込んでいる。前回の見通しから、売上高は2000億円減、営業利益は300億円減に下方修正した。当期純損益について前回予想では未定としていたが、800億円の赤字になる見込みだ。
為替レートが増益要因になるが、台数の見直しやインセンティブ増加の影響を相殺しきれず、営業利益を下方修正した。
2024年度通期の小売り販売台数の見通しは、前年度比1.2%減の340万台を計画している。地域別にみると、北米が同6.2%増、日本が同0.9%減、欧州が同3.1%減で中国を除けば前年度から2.3%増のプラスとなる。中国は同12.2%減で前年度から大きく減少する見通しだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2024年の新車生産は4年ぶりに前年割れ、2025年も予断を許さず
日系自動車メーカーの2024年の自動車生産は、型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより低迷した。日系乗用車メーカー8社の2024年暦年の世界生産合計は、4年ぶりに前年実績を下回った。2024年度の営業利益は7割減の見通し、日産が事業改善を急ぐ
日産自動車は2025年3月期第2四半期の決算を発表した。日産が新たな中計を発表、2026年度までに新型車30車種
日産自動車は販売台数の増加と収益性の向上に向けた2030年までの中長期的な取り組みをまとめた経営計画「The Arc」を発表した。2026年度までに足元から100万台の販売増と、営業利益率6%以上の達成を目指す。「ラボなら良品率100%」、全固体電池の量産へ着実に進む日産
日産自動車は横浜工場に建設中の全固体電池のパイロット生産ラインを公開した。2024年度中の稼働を目指す。エンジン生産4000万基の日産横浜工場は電動化時代をどう生きるか
日産自動車は横浜工場でのエンジン生産台数が累計4000万基を突破したと発表した。日産が電動パワートレインのコストを3割削減、電動車の普及計画に弾みつける
日産自動車は2019年比でコストを30%削減する新開発の電動パワートレイン「X-in-1」の試作品を公開した。発電専用だけど可変圧縮比でターボ、欧州で受け入れられる「e-POWER」のために
日産自動車は2022年7月20日、SUV「エクストレイル」をフルモデルチェンジして発表した。