OKI、ロケットや人工衛星の搭載機器向けに宇宙機器熱特性検証サービスを提供:CAEニュース
OKIは、ロケットや人工衛星の搭載機器を対象とした宇宙機器熱特性検証サービス「SimuValid」の提供を開始した。宇宙空間での熱解析シミュレーションと実機による熱特性検証、検証時に検出した不具合現象の部品レベル解析を一括受託する。
OKIは2025年1月29日、ロケットや人工衛星の搭載機器を対象とした宇宙機器熱特性検証サービス「SimuValid」の提供を開始した。宇宙空間での熱解析シミュレーションと実機による熱特性検証(バリデーション)、検証時に検出した不具合現象の部品レベル解析を一括受託する。
同社は、地上から宇宙の真空環境へ移行する際、急激に変化する環境下での温度分布の変化を把握する「宇宙機器向け熱解析シミュレーションサービス」を提供している。このサービスでは、シミュレーションと真空状態におけるバリデーションの結果をすり合わせることで、モデルの精度向上を可能にしている。
SimuValidの特長と提供内容
新サービスのSimuValidは、シミュレーションとバリデーションに加え、検出された不具合の部品レベルでの原因特定と迅速な解決策の提案までをワンストップで提供。部品や基板、モジュール、システム全体まで設計の信頼性を向上させ、宇宙環境下での熱による故障を未然に防ぐ設計開発を支援する。
また同社は、新サービスに向けて、機構設計や実装設計、半導体評価、PCB放熱技術などの専門家による専門チームを結成した。正確なシミュレーションと実機測定試験、不具合解析、効率的な放熱ルートを確保した装置内機器レイアウト、PCBレイアウト設計、PCB上の部品配置までを提案する。
同社は新サービスにより、放熱設計の精度向上、開発期間の短縮、故障の未然防止に貢献し、2026年度に1億円の売上を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
月や海の工事もコマツにお任せ、月面建設機械や水中施行ロボットをCESでアピール
コマツは、最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」に初めて出展し、月面や水中などの極限環境下に対応する建設機械の実現に向けた取り組みを紹介した。人工衛星の燃料再補給の実現に向けた研究テーマが「SBIR推進プログラム」に採択
MQueは、NEDOの2024年度「SBIR推進プログラム(一気通貫型)フェーズ1」に係る公募に採択された。軌道上での燃料再補給技術の確立に向け、流体シミュレーションやAIによるタンク内液挙動の予測に関する技術開発を行い、液体燃料タンクのデジタルツインの実現を目指す。ロケットや人工衛星搭載機器向けの熱解析シミュレーションサービスを提供開始
OKIアイディエスは、地上と異なる冷却手段が求められる特殊な環境下で稼働するロケットや人工衛星に搭載する機器を対象とした「宇宙機器向け熱解析シミュレーションサービス」を2024年11月27日に開始する。航空宇宙分野のデジタルツインプロジェクトに関する基本合意書を締結
アルテアエンジニアリングとノッティンガム大学は、航空宇宙分野のデジタルツインプロジェクトに関する基本合意書を2024年7月23日に締結した。今回のデジタルツインは、この分野としては初の試みとなる。シミュレーションによるシフトレフトがDXの実現を加速させる
アンシス・ジャパンはグローバルイベント「Ansys Simulation World 2023 Japan」を開催。“人類の進歩を促進するイノベーションに力を”をテーマに多数の講演を展開した。本稿では基調講演の内容を中心にお届けする。最適化案を簡単に取得できる、AIを用いた最適設計システムの国内販売を開始
ヴァイナスは、AIを用いた最適設計システム「OASIS AI」について、Empower Operationsと総代理店契約を締結した。AIとML機能を搭載し、最適化アルゴリズムの専門知識がなくても最適化案を簡単に得られる。