美的集団を大躍進させたDX 2012年から続く長期戦略を解剖する:中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(2)(5/5 ページ)
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説していきたい。
部分最適から全体最適にシフトする重要性
美的集団のもう1つの成功要因は、「全体最適」である。632プロジェクトをきっかけに業務プロセス、データ、システムの一貫性確保を徹底し、社内に乱立していたシステムの整合を進めた。全体最適化によって美的集団は下記の課題を解決し、業務効率の最大化に成功した。
グループレベルの業務管理システムがない
- 各部署が各部署のマニュアルを持っており、グループおよび事業部門にはエンドツーエンドの業務フローやマニュアルが存在せず、グループレベルの業務プロセスが確立されていない
- 基本的に各部署の機能を中心に業務が定義され、重複や重複、欠落が発生する。グループの各レイヤーの業務は断片化されており、上流から下流までの業務がつながっていない
- 業務枠組みや定義基準が一貫していないため、グループや事業部門を跨いで連携できない業務が多い
- 管理、運用プロセスの間には、大きなギャップがある
- 各ユニットの業務管理基準が統一されておらず、ばらつきが大きいため、全体の運用効率を評価して最適化することが困難である
- 各生産工程の工程数が多いため、管理の精度が不均一でコントロールしづらい
- グループや事業部単位で製品の定義が標準化されておらず、事業運営を整理、監視、評価、最適化することが困難である
人材採用や育成戦略
美的集団では若手経営者や研究開発人材の増加と「起業家精神」を基にした人材雇用/育成の仕組みにフォーカスしている。現時点では、外部取締役を除く業務執行取締役6人の平均年齢は45歳未満である。中国の上場企業としては極めて異例で、大手上場企業を指揮、運営しているのは、業界の若手新人たちだ。また、統計によると、美的集団は毎年新卒採用者の中、修士号と博士号の取得者が50%を占め、そのうち663人が研究開発人材で40%以上を占めた。
事業部門レベルは製品開発と先進的な研究開発を担当し、グループ中央研究所レベルは共通技術と将来技術研究を担当している。グローバルな研究開発レイアウトの強化という戦略的支援を受けて、大企業、中堅企業、大学、科学研究機関を含む5つの主要なリソースを統合するグローバルなイノベーションエコシステムを確立し、人材中心の研究開発ネットワークを確立した。一方で、科学者システムを構築し、学者ワークステーションを設置し、ハイエンドの人材と協力してプロジェクトを推進していた。
「企業の発展に役立つ人材1人を放棄するよりも、利益が100万元(約2000万円)ある事業を放棄するほうがマシだ」
これが、美的集団の人材戦略の中心となる指針で、同社のプロジェクトマネージャーの大部分がこうした考えに基づいた社内トレーニングを受けている。これが他の企業と大きく異なる点だといえる。
美的集団の人材採用の基準の1つに、「業務に不慣れな人、細かいことが苦手な人、全体の状況に従わない人、部下の育成ができない人、変化が苦手な人を採用しないこと」があると言われている。さらに、美的集団には競争的な起業家精神を育む「社内レース」がある。「プロ経営者」や「事業パートナー」への昇進機会をより多く与える一方で、より多くの責任とリスクを負わせ、より多くの価値を共有する権利を持たせる。「昇進できなければ、退職する(Up or Out)」の採用と雇用の仕組みを確立したのだ。
加えて、美的集団は厳格な従業員報酬制度を設けている。美的集団の世界的な研究開発戦略と足並みを合わせる形で、ハイエンド人材を引き付ける十分な収入水準を確保している。
日本の大手製造メーカーが新人を育てる場合は研修を経て、師匠のような先輩社員の元で、3年ほど時間をかけて仕事を覚えるのが一般的だ。特にエンジニア職にこうした傾向がある。しっかりと業務の基礎と伝統的な技術手法を学べるのは利点だが、入社1、2年目はほとんど先輩の手伝いに費やすことになる。新規アイデアが通らず、若手に責任のある仕事、革新的な仕事を回さないケースが多い。やりがいに飢える若手社員にも責任、や裁量権のある仕事を与え、それをしっかり評価できる環境を作るのが急務だと思う。
次回はスポーツ用品大手の安踏体育用品(ANTA Sports Products)や李寧(Li ning)など、中国スポーツメーカーの製造デジタルプラットフォームを取り上げて紹介しよう。
参考文献
个人图书馆「前三季度营收3203亿,美的式增长背后:数智化转型的威力」
腾讯网「美的的数字化转型之路:从流程驱动到数据驱动,到产业互联」
百度「美的集团数字化转型后的效果如何?对企业经济发展有什么影响?」
(いずれも2025年1月14日時点での情報に基づき執筆)
李 時豪(Adel Li)
首都大学東京(現東京都立大学)、HEC経営大学院(HEC Paris)ダブルマスター卒
日立製作所にて機械エンジニアを経験後、Accenture、Capgiminiでビジネスコンサルタント、セールスとしての経験を積み、製造業を中心にグローバル展開戦略構想策定からハンズオン型の実行支援まで広範なテーマに多数従事する。特に、中国、ヨーロッパ、東南アジアなどにおけるグローバル知見やネットワークが豊富。2022年にHopejets Consultingを創業し、製造業向けの海外進出戦略、グローバルM&A、IT戦略、PLM導入支援やグローバル人材のマッチングを実施している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ⇒連載「中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略」のバックナンバーはこちら
中国メーカーの急成長を導いた「製造デジタルプラットフォーム」とは
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説していきたい。中国で一目置かれる日本人になるためには
中国ビジネスにおける筆者の実体験を交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する連載。最終回となる第10回は「中国で一目置かれる日本人になるためには」と題し、重要な5つのポイントを解説する。日本の労働生産性の推移を、新興国の国々と比べると何が見えてくるか
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は労働時間当たりGDPについて、OECDに含まれない新興国と日本を比較していきます。中国で急成長するEREVはグローバル自動車市場の“本命”になり得るか
EVシフトが著しい中国で急激に販売を伸ばしているのがレンジエクステンダーを搭載するEREV(Extended Range Electric Vehicle)である。なぜ今、BEVが普及する中国の自動車市場でEREVが急成長しているのだろうか。さらには、中国のみならず、グローバル自動車市場の“本命”になり得るのだろうか。カシオが中国で勝訴 G-SHOCKのデザイン巡る不正競争に関する裁判で
カシオ計算機は、同社G-SHOCK「GA-110」シリーズの中国における不正競争に関する裁判で勝訴したと発表した。同製品のデザインの独自性が中国の消費者に広く認知されていることが認められた。