検索
インタビュー

データセンターと半導体に高い成長期待、シュナイダーが見据える新世界FAインタビュー(3/3 ページ)

脱炭素化や人手不足、地政学リスクへの対応など、多くの課題に直面する製造業において、どのようなニーズが生まれ、ビジネスが動こうとしているのか。シュナイダーエレクトリックに話を聞いた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

データセンター向け事業が成長をけん引

MONOist 近年、注目されるデータセンター向けの事業の状況を教えてください。

青柳氏 シュナイダーはデータセンター向けの電源、冷却システム、UPS(無停電電源装置)などを手掛けていたAPCを2007年に買収して、データセンター向け事業を開始した。近年は日本国内でもハイパースケーラーやコロケーションによるデータセンターの建設が相次いでおり、その数は2030年まで右肩上がりの状態だ。

 データセンター内の設備や機器を管理するDCIM(データセンターインフラ管理)やEPMS(電力監視システム)のソフトウェア、大容量の電流を流すバスダクトやスイッチギア、配電機器などの引き合いも増えてきている。半導体製造工場でも、バスダクトなどが導入されている。

 今後、AIデータセンターが増えていくと、問題となるのが排熱対策だ。AIデータセンターはサーバ1ラック当たりの消費電力が100kWになるといわれており、従来の空冷式では限界があり、新しいテクノロジーが必要になる。

データセンターの消費電力に応じた冷却技術
データセンターの消費電力に応じた冷却技術[クリックで拡大]出典:シュナイダーエレクトリック
データセンター業界に向けたアプローチ
データセンター業界に向けたアプローチ[クリックで拡大]出典:シュナイダーエレクトリック

青柳氏 そこで、シュナイダーは2024年にデータセンター向けの液冷技術を持つ米国のMotivair(モティベア)を買収した。AIデータセンター向けのソリューションが新たに加わることになる。

 シュナイダーはNVIDIAと共同で、液冷技術などを活用したAIデータセンターのレファレンスデザインも発表している。

 データセンターは米国、欧州、韓国、台湾などでも増えている。シュナイダーのグローバルとしても、エネルギーマネジメントの中でデータセンター向け事業の割合は大きくなっており、さらに伸び代もある。

シュナイダーはNVIDIAと共同でAIデータセンター向けのレファレンスデザインを発表
シュナイダーはNVIDIAと共同でAIデータセンター向けのレファレンスデザインを発表[クリックで拡大]出典:シュナイダーエレクトリック
次世代のデータセンターのイメージ
次世代のデータセンターのイメージ[クリックで拡大]出典:シュナイダーエレクトリック

青柳氏 半導体製造工場でも大量の電力を使用するが、その中でカーボンニュートラルに向けて取り組む企業も増えている。シュナイダーでは、半導体産業のバリューチェーン脱炭素化支援プログラム「Catalyze(カタライズ)」を展開しており、Google(グーグル)やIntel(インテル)、Applied Materials(アプライド マテリアルズ)などが参加しており、先日は日本企業としてキオクシアも参加を表明した。

 シュナイダー自身もバリューチェーン全体の脱炭素化を進めており、主要サプライヤーに対する取り組みをプログラム化していた。それらをさまざまな業界に横展開しようとしている。

 このカタライズも、シュナイダーが製薬業界のサプライチェーンにおける再生可能エネルギーを推進するために展開してきたプログラム「Energize(エナジャイズ)」を活用したものだ。半導体も製薬もそれぞれの業界でサプライチェーンが重なっているケースが多い。

シュナイダーなどが進める半導体産業のバリューチェーン脱炭素化支援プログラム「Catalyze」
シュナイダーなどが進める半導体産業のバリューチェーン脱炭素化支援プログラム「Catalyze」[クリックで拡大]出典:シュナイダーエレクトリック

 日本は今後も引き続きデータセンターが活況だ。組織変更も含めて、さらなる成長に向けて取り組んでいきたい。

⇒その他の「FAインタビュー」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る