20年越しに復活したテクノロジーが自動車の進化に貢献する……かも:MONOist 2025年展望(3/3 ページ)
車載用としては採用が早すぎた技術が、民生用など他の用途の中で時間の経過とともにこなれて、当初の車載用のコンセプトに改めて貢献できるというケースを見かけます。イノベーションの種は過去にあるのかもしれません。
遠赤外線カメラの活路は、かつてのように単体で搭載するのではなく、可視光カメラを補完することがポイントです。遠赤外線カメラを手掛けるテレダイン・フリアーとの技術提携を2024年1月に発表したヴァレオは、車載グレードのナイトビジョンカメラと、可視光カメラと併用するデモンストレーションを日本で同年5月に初披露しました。
夜間を想定すると、可視光カメラで赤信号を、遠赤外線カメラで人を検知することができます。昼間の場合は、逆光などで前方がまぶしくて肉眼や可視光カメラでは見えにくい状況でも、遠赤外線カメラが物体を検知します。
可視光カメラと遠赤外線カメラをフュージョンしたデモ。上段は車載カメラでのイメージ、下段は会場内でリアルタイムに撮影した映像。一番右が遠赤外線カメラのみ、一番左が可視光カメラのみの映像で、中央がフュージョンした結果。遠赤外線カメラでは赤いライトの色が判別できないが、可視光カメラでは暗闇にいる人物が分からない。両方を組み合わせることでそれぞれの弱点を補完できる[クリックで拡大]
イメージセンサーを開発する企業も夜間や逆光での性能を強化していますが、可視光カメラと遠赤外線カメラを併用することが安全性向上に貢献するとヴァレオは見込んでいます。
「遠赤外線カメラは本当に真っ暗でも見ることができて、暗いところで黒い服を着ている人でも検出します。イメージセンサーも進化していますが、不利な条件が重なると難しい場面があると考えています。逆光も同様です。イメージセンサーの進化だけを頼りにするのではなく、遠赤外線カメラのように違うテクノロジーを入れることで性能や安全性が飛躍できると考えています」(ヴァレオの担当者)
ヴァレオは今後2〜3年でナイトビジョンカメラを製品化する計画です。ヴァレオと技術提携するテレダイン・フリアーは、遠赤外線カメラだけでなく、可視光カメラや映像解析システムなども手掛けており、防衛用から産業用、コンシューマー向けまで幅広く展開しています。
時間の経過が敗者復活戦の味方に?
かつては高価なオプション装備にとどまっていた技術が、コストダウンや使い方の見直しによって再び活路を見出すのは興味深い展開です。ただ、企業努力だけでなく、年数の経過による技術の底上げも貢献しているといえます。
例えば、運転席と助手席のそれぞれから違う映像を見られるディスプレイは画素数を半分にせざるを得ないため、当初の技術では画質に限界がありました。しかし、それ以降のディスプレイ性能の伸長により、2方向の表示のために画素数を半分にしても十分な表示性能を確保しやすくなりました。遠赤外線カメラも、車載用が出始めた当初は高価でサイズが大きかったとされていますが、現在はスマートフォンに外付けできるサイズが現実的な価格で販売されています。
「車内で安全にエンターテインメント機能を楽しんでもらいたい」「夜間に歩行者や車両を見つけやすくして安全運転につなげたい」といったコンセプト自体は20年前も現在も変わりません。車載用としては採用が早すぎた技術が、民生用など他の用途の中で時間の経過とともにこなれて、当初の車載用のコンセプトに改めて貢献できるというケースは他にもあり得ます。“敗者復活戦”に値する技術を探して棚卸しすることが、新たなイノベーションのきっかけになるかもしれません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 助手席と運転席に異なる映像を見せるディスプレイ、有機ELにも対応
ジャパンディスプレイは、1つのディスプレイで運転席と助手席向けにそれぞれ異なる映像を表示しながら、左右からのタッチ操作を識別できる車載用ディスプレイ「2ビジョンディスプレイ」を開発した。 - 1つの光源で白色光と近赤外光、ヘッドランプに内蔵してナイトビジョンに
京セラは2022年10月11日、白色レーザーと赤外線レーザーを1つの素子に組み込んだ光源をヘッドランプに使ったナイトビジョンシステムを開発したと発表した。2027年に車載用として事業化することを目指し、研究開発を進めていく。 - インホイールモーター型電気自動車の世界的普及を目指すベンチャー「シムドライブ」が設立
慶応大で高性能電気自動車「Eliica」の開発を手がけた清水教授らを中心に、インホイールモーター型電気自動車技術を、ソフトウェアのオープンソース方式に似たやり方で普及させようというベンチャー企業が設立された。 - 「SKYACTIVエンジン」は電気自動車と同等のCO2排出量を目指す
好調なマツダを支える柱の1つ「SKYACTIVエンジン」。その開発を主導した同社常務執行役員の人見光夫氏が、サイバネットシステムの設立30周年記念イベントで講演。マツダが業績不振にあえぐ中での開発取り組みの他、今後のSKYACTIVエンジンの開発目標や、燃費規制に対する考え方などについて語った。その講演内容をほぼ全再録する。 - 集光レンズと自動運転で太陽電池搭載車を1日で満充電に、フォードがCESで公開
Ford Motor(フォード)は、「2014 International CES」において、太陽光発電パネルを車両の屋根に搭載するプラグインハイブリッド車のコンセプトカー「C-MAX Solar Energi Concept」を出展する。集光レンズと自動運転技術の活用により、太陽光発電パネルによる1日間の充電だけで満充電にさせられるという。 - 48Vシステムのコストはフルハイブリッドの半分、2016年から欧州市場で導入
ドイツの駆動部品メーカーSchaeffler(シェフラー)によると、欧州市場で2016年から導入される見込みの48Vハイブリッドシステムのコストは、フルハイブリッドシステムの半分で済むという。 - 電池パック交換式EVは顧客満足を得られず、ベタープレイスが会社清算へ
走行距離が短く、充電時間が長いというEVの課題を、電池交換ステーションで電池パックを交換するという手法で解決しようとしていたBetter Place(ベタープレイス)が、会社の解散と清算を申し立てた。