ニュース
ニデックが協働ロボット向けトルクセンサー内蔵型減速機、機能安全認証を取得:協働ロボット
ニデックは、トルクセンサー内蔵型精密減速機「Smart-FLEXWAVE BD」シリーズを発表した。センサーシステムの二重化と機能安全認証の取得により、ロボットシステムの開発時間とコストの削減に貢献する。
ニデックは2024年12月25日、子会社のニデックドライブテクノロジーがトルクセンサー内蔵型精密減速機「Smart-FLEXWAVE BD」シリーズを発売したと発表した。産業機器の機能安全規格に適合しており、協働ロボットに必要な安全性を提供する。
Smart-FLEXWAVEは、独自のセンシング技術と波動歯車減速機の技術を組み合わせたトルクセンサー内蔵型スマート減速機で、ロボットシステムやトルク制御が必要な装置の駆動部への搭載に適している。BDシリーズは、センサーシステムの二重化に加え第三者認証機関TUV SUD(テュフズード)から機能安全認証を取得しており、ロボットシステムの開発時間とコストの削減に貢献する。
近年では協働ロボットの需要の急増に伴い、衝突検知などの安全機能向けにトルクセンサーのニーズが高まっている。しかし、従来のトルクセンサーをロボットアームの関節に搭載すると剛性の低下と重量の増加が生じるため、ロボットアームの性能が損なわれる課題があった。そのため、機能安全認証を取得した減速機内蔵型トルクセンサーを開発することで、協働ロボットの生産性と安全性の両立に成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボットを安全柵なく使うために必要な「リスクアセスメント」とは何か
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」に基づき、リスクアセスメントを実施する上での注意点を前編と後編の2回に分けて説明する。 - 協働ロボットが人の隣で働くために行う、ISO/TS15066に基づくリスクアセスメント
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」について紹介し、リスクアセスメントを実施する上での注意点を説明する。今回は後編としてISO/TS15066にあるサンプルケースを基により具体的にリスクアセスメントの進め方を紹介する。 - 協働ロボットのリスクを低減する国際規格「ISO 12100」「ISO TS 15066」とは
ユニバーサルロボットは2020年5月22日、協働ロボットのリスクアセスメントの進め方を解説するウェビナーを開催。リスクアセスメントの国際規格「ISO 12100」「ISO TS 15066」などを扱った。 - 協働ロボットの安全評価をどう考えるか、「安全」で売るロボットSIの取り組み
労働人口減少やCOVID-19の影響から製造現場の人作業の置き換えで注目を集めているのが協働ロボットである。しかし、協働ロボットの導入にはさまざまな課題があり普及拡大は容易ではない状況だ。協働ロボットの動向と課題点について、協働ロボット専門のシステムインテグレーションを展開しているIDECファクトリーソリューションズ 取締役でロボットシステム部部長の鈴木正敏氏に話を聞いた。 - これでもう怖くない、NACHIがぶつかる前に止まる協働ロボット
不二越(NACHI)は「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」において、協働ロボットの新製品「MZS05」を披露した。 - 協働ロボットのリスクアセスメント解説
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「協働ロボットのリスクアセスメント解説」をお送りします。