年末の足音がすぐそこまで近づいてきました。MONOistでは毎年この時期に、その年に多く読まれた記事を集計し、ランキング形式で発表しています。モノづくり業界で起きたビッグニュースや、専門家や有識者による役立つ連載記事などを総ざらいできる機会ですので、ぜひ皆さんご覧ください。
ところで、私が担当する製造マネジメントフォーラムのランキングには頻出のテーマがあります。悲しいかな、それは「品質不正」です。新型コロナウイルス感染症絡みのニュースが大きな注目を集めた2020年版を除き、2018年版から毎年1記事はランクインしています。
根絶が難しい上、ひとたび発生すれば業界、ひいては社会に甚大な被害をもたらしかねないだけに、多くの読者の方が関心を持っているのでしょう。さて、この品質不正ですが、発覚後に公開される調査報告書などでは、原因の1つとして「組織風土」がしばしば挙げられています。
不正のトライアングルのうち2つにまたがる重要施策
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 社員研修だけで品質不正は防げない 組織の在り方そのものを見直すべき理由
繰り返される製造業の品質不正問題。解決の鍵は個人ではなく、組織の在り方、「組織風土」の見直しにあります。本連載では品質不正を防ぐために、組織風土を変革することの重要性と具体的な施策をお伝えしていきます。 - 相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
品質不正の連鎖は収束する気配を見せません。品質不正は一企業の問題で済むことでなく、産業全体の停滞を招く可能性も十分にあります。本連載では相次ぐ品質不正から見える課題とその処方箋について、事例を交えつつ全7回で解説します。 - 「品質不正リスク」を見抜く内部監査、見るべきポイントを解説
ISO9001を取得していているにもかかわらず、品質不祥事を起こした企業の調査報告書では、「内部監査の形骸化」が発生原因として取り上げられています。ISOの内部監査ではデータ改ざんなどの不正を前提としていないことが要因です。本稿では、「品質不正リスク」に着目し、それぞれの代表的なリスクに対する自社の対応状況を監査するための視点を例示します。 - 2024年は品質不正撲滅に“待ったなし”、「不正ができない」体制をどう作るか
2023年は品質不正の問題が製造業を大きく揺るがした。ここ数年続いている品質不正についての問題はいまだに収まる兆しは見えず「日本品質」の陰りにつながっている。「透明性」に問題を抱える日本のモノづくり現場において同様の問題が今後も続くのは明らかで、早期に抜本的な取り組みが必要だ。