自作ガイガーカウンターのつぶやきbot「imaocande」をよみがえらせる:注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(24)(2/2 ページ)
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。今回から、東日本大震災の原子力発電所事故を受けて2011年に開発した自作ガイガーカウンターのつぶやきbot「imaocande」をよみがえらせる取り組みを紹介する。まずは2011年当時のimaocandeを振り返ってみよう。
jsonキーとTwitterタイムライン
表1は、imaocandeで用いるjsonのキーと内容を示したものです。
“ht”では、imaocandeがハッシュタグを“#imaocande”としてHTTP POSTを発行します。imaocandeのデータを利用する端末はこのハッシュタグをキーにしてデータを取得します。
“sn”はデータのシリアル番号です。この値が正常にカウントアップされていることでimaocandeが正常に動作しているか判断します。
“ct”は単位時間当たりに放射線を検出した回数です。ガイガーミュラー管は、放射線が筒に飛び込んできたことは分かるのですが、その種類や強さは計測できません。単位時間当たりの検出数がセンサーデータになります。
“dt”はタイムスタンプです。“la”と“lg”は緯度と経度ですが、今回imaocandeは筆者の自宅兼事務所に固定して運用していますので固定の緯度経度が設定されています。
図3はimaocandeが送信したタイムラインです。
Twitterのタイムラインを当時のWebブラウザで表示させています。json形式のペイロードがそのままタイムラインに表示されていますね。緯度経度は筆者の自宅の位置なので一部伏せています。
“cn”に基づく放射線の検知回数は単位時間当たり18となっています。秋月電子通商の放射線検出キット付属の浜松ホトニクスのガイガーミュラー管の場合、筆者の自宅あたりでは1分間の放射線検出回数が3発程度なのですが、18発検出しているのは浜松フォトニクスのガイガーミュラー管より筒が長くさらに感度の良いロシア製ガイガーミュラー管(SMB20)を用いたためと思われます。
ちなみにSMB20のスペックは以下の通りです。
- 感度:ベータ線、ガンマ線
- 動作電圧:350〜475V(推奨400V)
- 要求アノード抵抗:5.1MΩ
- 充填ガス:Neon、Argon、Bromine
- 直径:約11mm
- 長さ:約100mm
Androidアプリのイメージ
図4は、imaocandeとAndroidアプリの連携画面です。
imaocandeが送信したTwitterのタイムラインからAndroid端末のアプリでデータを取得し加工し表示した例です。
図4の左側は、imaocandeが送信したTwitterのデータソースとなります。同図の中央にあるのがAndorid端末であり、この中でimaocande連携のアプリが動作します。
図4右上の地図には、imaocandeが計測を行った所在地をマップ上に表示するイメージ図となります。最後に図4の右下は、imaocandeが発効したデータソースから時系列で放射線の検出回数をグラフで表示したイメージです。
imaocandeの仕事はTwitterにデータを投稿するまでであり、そのデータソースを利用するのはアプリ作成者に任せています。それらのアプリについては、また機会があれば紹介したいと思います。
おわりに
今回は10数年前の過去の遺物である“imaocande”を振り返ってみました。次回以降では、先述した新たなガイガーミュラー管と最新のデバイスでこのimaocandeを現代によみがえらせたいと思います。現時点では、いろいろと選択肢が多すぎて正直構想がまとまってないのですが、納得できる作例ができれば読者の皆さんにも共有していきます。お楽しみに!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「注目デバイスで組み込み開発をアップグレード」バックナンバー
- ≫連載「今岡通博の俺流!組み込み用語解説」バックナンバー
- RC回路を使って最も簡単にFPGAにセンサーを接続する方法
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。今回は、RC回路を用いることで、FPGAに簡単にセンサーを接続する方法を紹介する。 - 加湿器トランスデューサの水中通信実験で「ロバチャン」が進化する【後編】
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。今回は、連載第21回で紹介したコンテスト「ロバチャン」の進化に向けて行った、加湿器のトランスデューサを用いた水中通信実験の構想と結果について紹介する。 - 加湿器トランスデューサの水中通信実験で「ロバチャン」が進化する【前編】
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第21回と第22回では、筆者が設計に関わったコンテスト「ロバチャン」を紹介するとともに、その進化に向けて行っている加湿器のトランスデューサを用いた水中通信実験について解説する。 - FPGAでミュージックシーケンサーを作る
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第20回は、筆者が独断と妄想に駆られて作ってみたFPGAで制御するミュージックシーケンサーを紹介する。