ジェイテクトが設計基幹システムと評価試験機を新開発、MBDの進化へ:電動化
ジェイテクトは軸受設計の効率化と信頼性向上に向けてモデルベース開発を進化させる取り組みを発表した。
ジェイテクトは2024年11月25日、軸受設計の効率化と信頼性向上に向けてモデルベース開発(MBD)を進化させる取り組みを発表した。設計プロセス全体を抜本的に見直し、初期検討から作図までをシームレスに完了できる設計基幹システムを開発するとともに、新開発の評価試験機によってシミュレーションにリアルとのギャップを反映させ、評価解析の信頼性も向上させる。
設計基幹システムと評価試験機による高効率で信頼性の高いモデルベース開発で軸受の設計期間を短縮し、リードタイムを最小限にすることを目指す。
設計検討時間は4分の1、評価試験機はeAxleの高性能化に対応
従来の軸受の設計プロセスは、設計者自身がさまざまな技術計算を手作業で繰り返し行う必要があり、データ受け渡しや保存にかかる時間のロス、設計者による検討のばらつきが課題となっていた。新開発の設計基幹システムの導入により、設計検討時間を従来の4分の1に短縮し、設計者の経験を問わず検討が行えるようになったとしている。
新開発の評価試験機は、グループ会社のジェイテクトマグネティックベアリングの磁気軸受を採用し、超高速回転や急加減速回転での性能評価に対応した。超高速域まで軸受の限界性能を把握できるようになり、電動車で小型化や高出力化が進むeAxleの高速回転において、破損や焼き付きが発生しない軸受の開発に貢献する。
主軸を駆動するモーターユニットに磁気軸受を使用することで、eAxleで求められる高速回転要求仕様である4万5000min-1(転がり軸受の回転性能を表すdmn値で270万)まで評価できるという。急加速や急減速の回転性能としては1万5000min-1/sまでカバーする。ラジアルとアキシャルの両方向の荷重を与えることができ、オイル潤滑とグリス潤滑に対応している。
グループ内の強みを活用
ジェイテクトグループでは、製品や設備に関する要素技術や知見を集約したテクノロジープラットフォームを設けるとともに、テクノロジープラットフォームに集めた強みを活用して社内外の困りごとを解決するソリューション共創センターを開設。今回新開発した設計基幹システムや評価試験機にも、テクノロジープラットフォームにあるグループ内の強みを活用した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 多くの部署に広がるオムロンのCAE活用、新たな課題と3つの取り組み
IDAJはユーザーなど向けのイベント「IDAJシンポジウム2024」を開催した。本稿ではオムロンの講演「熱領域におけるCAE活用推進の取り組み課題と施策」について紹介する。 - “トヨタらしいSDV”の開発へ、NTTと5000億円かけてモビリティAI基盤を構築
トヨタ自動車とNTTは、交通事故ゼロ社会の実現に向けたモビリティ分野におけるAI/通信の共同取り組みに関する合意内容について説明。ヒト、モビリティ、インフラが「三位一体」で絶えずつながり協調して交通事故ゼロの実現につなげる「モビリティAI基盤」の構築に向けて、2030年度までに両社折半で合計5000億円の投資を行う方針である。 - ニデックモビリティが二輪車向け電動クラッチECUを開発
ニデックモビリティは二輪車でクラッチを操作せずにギアチェンジできる電動クラッチECUを開発した。 - 非上場になった東芝はスパゲティ化した経営をモデルベースで立て直せるか
変更に変更を重ねてスパゲティ化したソフトウェアを1本ずつほどいて元に戻すより、一からモデルベースで開発した方がマシということでしょうか。 - トヨタが「MATLAB/Simulink」を包括契約に変更、IT管理面の課題を乗り越える
MathWorksは、トヨタ自動車がモデルべース開発環境「MATLAB/Simulink」の包括契約を行ったことを発表した。これまでは、部署ごとなどの個別契約で利用していたが、モデルベース開発が可能な人材の育成などでより柔軟にMATLAB/Simulinkの活用が必要になっていることに対応するため、包括契約への変更に踏み切った。 - 二輪車メーカー4社で水素エンジンを共同研究、「内燃機関残したい」
カワサキモータース、スズキ、ホンダ、ヤマハ発動機は小型モビリティ向けの水素エンジンの基礎研究を行う「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合」を設立する。