3Dプリンタの可能性を再考する:電子ブックレット(メカ設計)
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、3Dプリンタに関連する先進技術や新たな活用の方向性を示す話題を集めた「3Dプリンタの可能性を再考する」をお送りします。
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、3Dプリンタに関連する先進技術や新たな活用の方向性を示す話題を集めた「3Dプリンタの可能性を再考する」をお送りします。
3Dプリンタの可能性を再考する
3Dプリンタの適用範囲はこれまでの試作やデザイン検証だけにとどまらず、型や治具、最終製品に組み込まれる量産パーツの製作など、より広がりを見せています。また、環境配慮の観点からリサイクル可能な材料を使用できる装置などの開発も進んでおり、今後の発展が期待されています。本ブックレットでは、3Dプリンタに関連する先進技術や新たな活用の方向性を示す話題を紹介します。
【主な内容】
・ExtraBoldが樹脂リサイクル体験型ショールームを公開、あの最新装置もお披露目
・3Dプリンタ住宅はなぜこんなに安いのか? 住宅づくり自動化の第一歩を見学
・ストラタシスが自動車業界における多彩な3Dプリンタ活用の方向性を提案
・工場で出る廃プラスチックを3Dプリンタでリサイクル、治具や設備などで再利用
・製造用途での3Dプリンタ活用の現実解、3D Systemsがインダイレクト製造を訴求
・ハイエンドヘッドフォンの新たな挑戦、3Dプリンタによる量産で革新を生み出す
・オフィスとモノづくりの未来に向けてイトーキ中央研究所が5つの研究テーマを推進
・ブックレットは無料でお読みいただけますが、TechFactoryの利用登録および、メールマガジンの購読が必要です。
・電子ブックレットはPDFファイルで作成されています。
・電子ブックレット内の記事は、基本的に記事掲載時点の情報で記述されています。そのため一部時制や固有名詞などが現状にそぐわない可能性がございますので、ご了承ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門」まとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載「身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門」(全9回)を1冊にまとめた「『身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門』まとめ」をお送りします。 - サステナブルなモノづくりニュースまとめ(2024年4〜8月)
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、サステナブルなモノづくりに関連する話題を集めた「サステナブルなモノづくりニュースまとめ(2024年4〜8月)」をお送りします。 - どうすればうまくいく? 設計者によるCAE活用
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は「設計者CAE教育」に関連したインタビューや講演レポートをまとめた「どうすればうまくいく? 設計者によるCAE活用」をお送りします。 - 人型重機の実現に寄与した樹脂3Dプリンタと金属のハイブリッド構造
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「ストラタシス・デー」に登壇した人機一体の事例講演の模様をまとめた「人型重機の実現に寄与した樹脂3Dプリンタと金属のハイブリッド構造」をお送りします。 - 製品設計と製造現場で同じCADツールを使わない方がいい理由
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、Hexagon Manufacturing Intelligence 事業部が主催したWebセミナーの模様をまとめた「製品設計と製造現場で同じCADツールを使わない方がいい理由」をお送りします。 - 教えてオートデスク! プラットフォーム戦略とAI活用の方向性
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、プラットフォーム戦略やAI活用による設計業務の変革を推進するオートデスクの日本のキーマンに話を聞いた「教えてオートデスク! プラットフォーム戦略とAI活用の方向性」をお送りします。