「卓上で半導体製造」実現を目指すミニマルファブ、研究開発や教育向けで導入加速:CEATEC 2024
ミニマルファブ推進機構は、「CEATEC 2024」に出展し、小型設備で半導体の多品種少量生産を可能とする「ミニマルファブ」のアピールを行った。
ミニマルファブ推進機構は、「CEATEC 2024」(2024年10月15〜18日、幕張メッセ)に出展し、小型設備で半導体の多品種少量生産を可能とする「ミニマルファブ」のアピールを行った。
卓上でも行える半導体製造を
ミニマルファブは、産業技術総合研究所コンソーシアム・ファブシステム研究会を中心に2010年から研究を開始。2012年にはミニマルファブ技術研究組合が設立され、両組織で研究開発を進めてきた。その後2017年に両組織を統合し、ミニマルファブの発展と普及を進めるためにミニマルファブ推進機構が設立されている。
ミニマルファブは「半導体生産を1000分の1(ミニマル)もしくは必要最小限(ミニマル)にする」ということを目指し、半導体製造の負担を大幅に軽減する独自装置や生産方法の開発を行っている。一般的な半導体製造産業は、大規模装置で大量生産をすることでコスト競争力を生み出すビジネスモデルだ。しかし、大規模化が加速し投資金額が大きくなり、多品種少量ニーズに応えられなくなるケースも増えている。ミニマルファブ推進機構ではこうしたニーズに応えることを目指している。
具体的には、0.5インチ(ハーフインチ)のウエハーを用い、それをシャトル(ミニマルシャトル)に入れることで、局所クリーン化した各プロセス装置間を簡単に搬送できるようにした。装置は全て共通筐体とし、プロセスの機能を果たす部分だけモジュールとして入れ替える形となっている。また、共通筐体であるので、搬送機構などの付加設備もモジュール化することが可能だ。これらにより、オフィスや卓上でも用いられる非常に小さく軽い製造装置で、少ない個数から半導体を製造できるようにしている。
CEATECブースでは、リソグラフィーや自動搬送のデモを披露した他、コーター、露光機、ディペロッパー、自動搬送システムなどを紹介した。産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター ミニマル施策研究チームの早川透氏は「ミニマルファブが目指すのは半導体の多品種少量生産だがプロセス間の搬送も自動化する声が多かった。自動搬送を含め工程間の自動化を行えるような周辺設備の充実に取り組んでいる」と述べている。
ミニマルファブの普及状況について早川氏は「ミニマルファブは多品種少量生産であるというだけでなく、生産プロセスの小型化により、より早く製造プロセスを回すことができるので、研究開発領域などで導入が進んでいる。また、現在半導体人材の育成などに注目が集まっているが、ミニマルファブは小規模設備で半導体製造の一連のプロセスを体験できるという点で、佐世保高専をはじめ教育現場での導入なども増えている」と語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 72台の装置を半日で稼働、日本発「ミニマルファブ」が変える革新型モノづくり
産総研コンソーシアム ファブシステム研究会などは「SEMICON Japan 2016」で、「ミニマルファブの開発成果を発表。同研究会などが推進するミニマル生産方式による製造装置「ミニマルシリーズ」72台を設置し、半導体製造工程のほとんどをカバーできるようになった成果をアピールした。 - 半導体産業を救う!? 生産を1000分の1にするミニマルファブの挑戦
エレクトロニクス製造・実装技術展「インターネプコン ジャパン」の基調講演に産業技術総合研究所九州産学官連携センター 研究参与 井上道弘氏が登壇。「ミニマルファブによるスマートものづくり:前工程から後工程までの一貫ライン」をテーマに、機能的多様性と多品種少量生産に適した次世代の生産方式を紹介した。 - 先端ロジック半導体のファウンドリを国内誘致へ、半導体・デジタル産業の国家戦略
経済産業省は2021年6月4日、半導体産業やデジタル産業を国家戦略として推進する「半導体・デジタル産業戦略」を取りまとめ公開した。全ての産業の根幹にデジタル産業、半導体産業があると位置付け、先端ロジック半導体の量産化に向けたファウンドリの国内誘致推進などの戦略を紹介した。 - TSMCが半導体ファウンドリーを熊本県に設立、ソニーの半導体子会社が出資
世界的な半導体大手の台湾TSMCは2021年11月9日、半導体に対する世界的な需要の高まりへの対応を目的に、22/28nmプロセスを皮切りとした半導体の製造受託サービス子会社「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing 株式会社(以下、JASM)」を熊本県に設立することを正式に発表した。また、ソニーグループの半導体関連子会社であるソニーセミコンダクタソリューションズがJASMに少数株主として参画する。 - 「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」作成の背景と概要
本連載ではNEDOが公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」の内容を基に製造現場への無線技術の導入について紹介する。第1回は、本ガイドライン作成の背景と概要について説明する。 - 「世界で勝ち抜く意識が足りず」Rapidus東氏が語る国内半導体の過去と未来
キャディが開催した「Manufacturing DX Summit 2023」から、同社 代表取締役の加藤勇志郎氏と東京エレクトロンで会長を務めたRapidus(ラピダス) 取締役会長の東哲郎氏による対談を抜粋して紹介する。