検索
連載

使わなければ話にならない「接触要素」(その1)CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる(12)(1/5 ページ)

金属疲労を起こした際にかかる対策コストは膨大なものになる。連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」では、CAEを正しく使いこなし、その解析結果から疲労破壊の有無を予測するアプローチを解説する。連載第12回では、本連載の1つ目の本丸である「接触要素」について取り上げる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 いよいよ、本連載の1つ目の本丸、「接触要素」について説明しますが、一言でいうと「接触要素を使わなければ話にならない」となります。それでは、解説を進めていきましょう。

⇒「連載バックナンバー」はこちら

連載第1回の問題

 連載第1回では、フレーム構造物に図1のような繰り返し荷重が作用した際、フレームに図2に示す割れが発生したことを紹介しました。荷重回数が104[cycles]程度なので、ギリギリ高サイクル疲労に分類されます。

フレーム構造物に作用した荷重
図1 フレーム構造物に作用した荷重[クリックで拡大]
フレームの金属疲労の例
図2 フレームの金属疲労の例[クリックで拡大]

 そして、応力解析をしたところ図3のような応力分布を示し、ブラケットとの結合部で応力集中が発生していることが分かり、この分布からフレームには図4のようなき裂が発生することが予測されました。

フレームが割れた部分の第一主応力分布
図3 フレームが割れた部分の第一主応力分布[クリックで拡大]
CAE解析から予測されるき裂の入り方
図4 CAE解析から予測されるき裂の入り方[クリックで拡大]

 しかし、実際に生じたき裂は図5のようなものでした。CAE解析結果を確認してみても図5のようなき裂が発生する応力は見られません。もっともらしい応力分布が出たのですが、どうやら現実を反映していない応力解析でした……。そもそも、フレームが図4のように「ポキッ」と折れるような事象は聞いたことがありません。

実際に発生したき裂
図5 実際に発生したき裂[クリックで拡大]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る