検索
連載

データ主権を守りながら共有していく、IDSAとは?加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(3)(3/6 ページ)

本連載では、「加速するデータ共有圏:Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクト、IDSA、GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-Xなどの鍵となる取り組みを解説していく。今回は第3回としてIDSAを紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

ユースケース:製造におけるデータ連携

 製造業におけるデータ連携のプロジェクトとして多様なユースケースが提示されている。カーボンフットプリントのトレーサビリティーの担保や、データ共有を通じた製品や設備の予兆保全、生産性や設備効率最大化、3Dプリンタを用いたADM(Additive Manufacturing)のためのデータ共有などのユースケースが存在する。

 また、データ連携を通じた製造関連のマーケットプレースの構築や、製造をしたい企業と生産能力を持つ企業のマッチング展開など新たなビジネスモデルの提案もなされている。金属領域、プラスチック領域など特定分野に特化したデータスペースも生まれていることも特徴だ。


図7-1:IDSAの製造領域のデータ連携ユースケース[クリックで拡大] 出所:筆者作成

図7-2:IDSAの製造領域のデータ連携ユースケース[クリックで拡大] 出所:筆者作成

図7-3:IDSAの製造領域のデータ連携ユースケース[クリックで拡大] 出所:筆者作成

図7-4:IDSAの製造領域のデータ連携ユースケース[クリックで拡大] 出所:筆者作成

図7-5:IDSAの製造領域のデータ連携ユースケース[クリックで拡大] 出所:筆者作成

ユースケース:サプライチェーンや物流におけるデータ連携

 サプライチェーンにおけるデータ連携は、Scope3と呼ばれるサプライチェーン全体でのCO2フットプリントのモニタリングの他、感染症や災害などからのレジリエンス(回復力)の観点でも重要性が増してきている。サプライヤーとの生産計画、生産量や在庫などのデータ連携によるオペレーションの最適化、需要や生産能力の管理やマッチング、AI(人工知能)によるスペアパーツの予測を通じたマーケットプレースの創出などが取り組まれている。


図8:IDSAのサプライチェーンや物流領域のデータ連携ユースケース[クリックで拡大] 出所:筆者作成

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る