フリーアドレスで働く約37%が「席が固定化しがち」と回答:キャリアニュース
パーソルファシリティマネジメントが「フリーアドレスの実態調査」の結果を発表した。席が固定化しがちと約37%が回答し、導入時の説明が少なく、オフィス環境の充実度が低い層ほど固定化率が高い傾向があった。
パーソルファシリティマネジメントは2024年7月10日、「フリーアドレスの実態調査」の結果を発表した。同調査の対象者は、職場がフリーアドレスを導入している20〜50代のオフィスワーカーで、448人から回答を得た。フリーアドレスは「社員が自分の席を持たず、自由に席を選んで仕事ができるワークスタイル」を指す。
初めに、オフィス内に業務に合わせて選べるような多様な用途のエリアが備わっているかを尋ねたところ、70.3%が「備わっている」と回答した。フリーアドレス導入とオフィス環境の構築は、セットで実施している会社が多いと言えそうだ。
次に、フリーアドレス導入時に、総務部や人事部などから導入の目的や背景について説明があったかを尋ねた。その結果、「十分な説明があった」が28.3%、「簡単な説明があった」が45.5%となり、73.8%がなんらかの説明があったと回答した。説明方法として最も多かったのは、「社内イントラ、社内報」(55.9%)で、次が「説明会」(44.1%)、「メール、社内チャットツール」(40.5%)となっている。
説明の有無やオフィス環境の充実度が運用に影響
続いてフリーアドレスの利用状況を調査した。「座る場所が固定化しないよう、毎回意識して席を変えているか」と尋ねたところ、「変えている」が21.2%、「たまに変えている」が38.4%となり、59.6%が意識的に席を変えていることが分かった。一方、「全く変えていない」は12.7%、「あまり変えていない」は24.1%で、36.8%は席が固定化しがちだと回答している。
席を変える人と変えない人の違いを調べるため、「フリーアドレス導入時の説明の有無」との関係を見た。その結果、席を「変えている」と回答した人のうち、「説明があった」と回答した人ほど、意識的に席を変えている傾向があることが分かった。
さらに、「オフィス環境の充実度」との関係を見ると、多様なエリアが「備わっている」オフィス環境で働く人ほど、意識的に席を「変えている」「たまに変えている」の回答割合が高かった。多様なエリアは「備わっていない」と回答した人は、席の固定化率が高い傾向があった。オフィス内に多様なエリアが備わっている人は、備わっていない人と比べて、意識的に席を「変えている」という回答が5倍以上多かった。
これらの結果から、フリーアドレスの有効な運用には、導入時の十分な説明や業務に合わせて選べる多様なエリアを充実させることが大きく影響すると考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 30代のうちにやらずに後悔していること、「語学力習得」が最多で49%
「ミドルの転職」は「30代のうちにやっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと」に関する調査結果を発表した。やらずに後悔していることは「語学力習得」が最多で、全体の49%を占めた。 - なぜB2B製品にデザインが必要なのか? 競争優位性を高めるデザインの活用法
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は、これまであまり注目されてこなかったB2B製品におけるデザインに着目し、その効果や重要性、そして競争優位性向上のためのデザイン戦略について解説する。 - 働き方改革による残業規制で「サービス残業が増えた」と23%が回答
就職支援サービス「ハタラクティブ」が「働き方改革の残業規制における残業の実態調査」の結果を発表した。残業規制により、23.3%が「サービス残業が増えた」、11.0%が「給与が下がった」と回答した。 - 設計者CAEの取り組みで“再定義”すべき3つの項目
連載「設計者CAE教育のリデザイン(再設計)」では、“設計者CAEの教育”に焦点を当て、40年以上CAEに携わってきた筆者の経験に基づく考え方や意見を述べるとともに、改善につながる道筋を提案する。最終回となる連載第5回では「設計者CAEの取り組みで“再定義”すべき3つの項目」について取り上げる。 - 製造業で働く74%が毎日出社、「理想はリモートワーク」が42%
キャディが「製造業の働き方調査」の結果を発表した。現在の働き方では「毎日出社」が最も多く約74%だったが、理想の働き方は「リモートワーク」と約42%が回答した。 - 技能継承は「一回やれば終わり」じゃない 定着化に必要なデータ活用の仕組み
国内製造業にとって喫緊の課題の1つが「技能継承」だ。これを支援するデジタルサービス、ツールも多く登場しているが、必要なのは長期的視点で技能継承の活動を続けられるか、という視点だ。デジタル技術を活用しつつ、技能継承を長期にわたるプロジェクトとして走らせる上で必要な取り組みを聞いた。