ペロブスカイト型酸化物中の窒素ドーパントの定性、定量分析に成功:研究開発の最前線
東北大学は、ペロブスカイト型酸化物中の窒素ドーパントの定性、定量分析に成功した。材料内部の窒素の導入形態を識別でき、詳細な分析が可能となる。
東北大学は2024年7月2日、九州シンクロトロン光研究センターとの共同研究で、ペロブスカイト型酸化物中の窒素ドーパントの定性、定量分析に成功したと発表した。材料内部の窒素の導入形態を識別でき、詳細な分析が可能となる。
ペロブスカイト型光触媒のチタン酸ランタン(La2Ti2O7)は、高い安定性と強い酸化還元能を有する。そのうち、窒素を添加したLa2Ti2O7は、可視光下で高い安定性と強い酸化還元能を発揮できる光触媒として注目されている。
研究グループは、可視光下での光触媒活性が低い白色のLa2Ti2O7_Aと、高い光触媒活性を示す灰色のLa2Ti2O7_Bをモデル材料として合成。従来法のX線光電子分光法(XPS)と、独自開発した超高温、高感度昇温脱離(TPD)装置によるTPD法の2つの手法で、La2Ti2O7中の窒素ドーパントを測定した。
その結果、2種の試料は、XPS分析法で類似したスペクトルを示したが、TPD法では窒素由来の脱離ガス種とその脱離温度が異なることが判明した。つまりTPD法を用いることで、ガスの種類と温度の情報から、窒素の導入形態の違いを観測できる。さらに、試料から脱離した全窒素量の算出により、ナノ粒子試料全体の窒素を正確に定量できる。
また、XPS法、X線吸収分光法(XAS)、赤外分光法を用いた包括的な分析により、TPD法で脱離したガスの種類と温度の情報から、酸化物中での窒素の導入形態を識別できた。こうした新たな分析法の確立により、高性能な窒素ドープペロブスカイト型光触媒の開発や、他の元素への適用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大学サイエンスパーク構想が本格始動、優秀な研究者と共創できる仕組みとは?
東北大学と三井不動産は、両者のパートナーシップによる「東北大学サイエンスパーク構想」を本格始動したと発表した。 - 実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功
AGCや大陽日酸、産業技術総合研究所、東北大学は、実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功した。 - 東北大がメタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルターを開発
東北大学は、次世代の第6世代移動通信システム通信帯で利用できる周波数のチューナブルフィルターを開発したと発表した。 - 蟹殻が半導体や蓄電池に利用できる可能性を発見
東北大学は、キトサンのナノファイバーシートが、半導体特性と蓄電特性を有することを発見した。キトサンは、通常は廃棄される蟹殻などから得られるバイオマス化合物だ。 - 擬一次元ファンデルワールス物質の大面積な薄膜を製造する新しい手法を開発
東北大学と慶應義塾大学は、ジルコニウムテルライドを用いて、大面積な薄膜を製造する新しい手法を開発した。「擬一次元ファンデルワールス物質」の1つで、半導体デバイスへの応用が注目される。