働き方改革による残業規制で「サービス残業が増えた」と23%が回答:キャリアニュース(2/2 ページ)
就職支援サービス「ハタラクティブ」が「働き方改革の残業規制における残業の実態調査」の結果を発表した。残業規制により、23.3%が「サービス残業が増えた」、11.0%が「給与が下がった」と回答した。
就業先で取り組まれている、残業時間削減の具体的な施策は、「残業時間の可視化」(62.0%)が最も多かった。次いで「長時間労働者への声がけや配慮など、勤怠管理の整備」(48.5%)、「代休の付与」(35.0%)となった。
また、「オペレーションの工夫、改善」(17.2%)、「機械化、自動化を目指したシステムの導入」(12.8%)、「リスキリングの導入など、従業員の能力の向上」(4.4%)など、労働生産性を本質的に向上させる取り組みができている企業は限定されていることが分かった。
次に「働き方改革における残業規制で、実労働時間は削減されたか」と尋ねたところ、「はい(削減された)」と回答したのは30.3%だった。
続いて、「働き方改革における残業規制で、サービス残業が増えたと感じるか」と尋ねた。その結果、「非常に感じる」が8.8%、「やや感じる」が14.5%となり、約5人に1人となる23.3%がサービス残業が増えたと感じていた。
残業規制が給与に及ぼす影響は
働き方改革による残業規制を受けて、給与に変動はあったかを尋ねると、「変わらない」が76.2%で最も多かった。「給与が下がった」と回答したのは11.0%だった。
残業規制を受けての給与変動について、2024年4月から時間外労働の上限規制が適用された物流、建設業界と、その他の業界を比較した。その結果、物流業界では22.5%が「給与が下がった」と回答。その他の業界と比較して12〜16pt程度高かった。
厚生労働省によると、物流業界はトラックドライバーの超過実労働時間数が全産業の3倍以上となっており、残業規制が給与に及ぼす影響を受けやすいことがうかがえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業で働く74%が毎日出社、「理想はリモートワーク」が42%
キャディが「製造業の働き方調査」の結果を発表した。現在の働き方では「毎日出社」が最も多く約74%だったが、理想の働き方は「リモートワーク」と約42%が回答した。 - 技能継承は「一回やれば終わり」じゃない 定着化に必要なデータ活用の仕組み
国内製造業にとって喫緊の課題の1つが「技能継承」だ。これを支援するデジタルサービス、ツールも多く登場しているが、必要なのは長期的視点で技能継承の活動を続けられるか、という視点だ。デジタル技術を活用しつつ、技能継承を長期にわたるプロジェクトとして走らせる上で必要な取り組みを聞いた。 - 年上も年下も、7割以上が職場でジェネレーションギャップを感じている
「ミライのお仕事」が「年上、年下に対する職場でのジェネレーションギャップ」についての調査結果を発表した。30歳以上の74.2%、若手の78.9%が、ジェネレーションギャップを感じたことが「ある」と回答した。 - 就職活動中の20代の75%が「GX分野の仕事に興味がない」と回答
UZUZは、就職活動中の20代を対象とした「GX関連への就職、転職」に関する意識調査の結果を発表した。「GX」という言葉を約93%が「知らない」と回答し、約75%が「GX分野の仕事に興味がない」と答えた。 - 会社や上司からの管理過剰感が高いと社員の主体性低下につながる
リクルートマネジメントソリューションズが「会社や上司からの管理に関する意識調査」の結果を発表した。管理過剰感が高いと、社員の適応感や主体性は低下し、疲弊感や離職意向が上昇することが分かった。 - ビジョンなき教育に効果なし……CAE活用のグランドデザインの必要性
連載「設計者CAE教育のリデザイン(再設計)」では、“設計者CAEの教育”に焦点を当て、40年以上CAEに携わってきた筆者の経験に基づく考え方や意見を述べるとともに、改善につながる道筋を提案する。連載第4回では「CAE活用のグランドデザインの必要性」について解説する。