熱電モジュールを用いた電池レスIoTモジュールを実証実験:製造業IoT
i Smart Technologiesは、熱電モジュール「ProVo」を使用した電池レスIoT通信モジュールの実証実験を行った。エネルギーの効率向上と、IoT機器の電池交換の工数低減を目的とする。
i Smart Technologiesは2024年4月19日、アイシン高丘が販売する熱電モジュール「ProVo」を使用した、電池レスIoT(モノのインターネット)通信モジュールの実証実験について発表した。
ProVoは熱を電気に変換する熱電モジュールで、センサーや無線モジュールの動作が可能だ。耐熱性や耐久性に優れた安全、安心な熱電材料を使用している。i Smart Technologiesは、エネルギー効率の向上とIoT機器の電池交換の工数を低減するため、乾電池以外の電源の候補としてProVoの実証実験を実施した。
実験では、熱電モジュールをi Smart Technologiesの親会社である旭鉄工の製造ラインに取り付けてIT機器の動作を確認した。熱源温度が60℃以上、周囲温度は常温程度、設置場所は水平で熱源モジュールに効率良く熱を伝えられるなど、実験しやすい製造ラインを選定した。
機器構成を検討し、熱電モジュールからの電気を昇圧、蓄電する変換基板を製作してIoT機器と接続した。IoT機器はセンサーからの電気信号を変換し、無線マイコンを使ってゲートウェイに送信する。
実験結果から、IoT機器の通信回数が少ない条件下や、製造ラインが稼働している間は問題なく動作した。しかし、製品のサイクルタイムが短い製造ラインや、週末に完全に放電してしまった場合の再充電には課題が残る。現システムはユーザーの製造ラインの環境を選ぶが、ユーザーの要望に応じて採用を検討していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「地産地消電源」を作る! つくばのベテラン技術者がチャレンジする夢
筑波研究学園都市としての歴史を背景に持つ茨城県つくば市のスタートアップシティーとしての可能性を探る本連載。第3回は、電力問題の解決に貢献する可能性を秘めたアンビエント発電技術に取り組むスタートアップ・GCEインスティチュートへのインタビューを通して、スタートアップエコシステムが果たす役割についても考える。 - 3分の熱処理で鉄基アモルファス合金を横型熱電変換材料に変換
物質・材料研究機構は、わずか3分の熱処理で、トランスやモーター用の軟磁性材料として使用される鉄基アモルファス合金を横型の熱電変換材料に変換できることを実証した。 - 温度差の向きと電流の向きを直交可能な新熱電材料を開発
産業技術総合研究所は島根大学との共同研究において、温度差の向きと電流の向きを直交可能な、新たな熱電材料を開発した。第一原理計算により、熱流と電子の移動が交差するメカニズムも解明した。 - 温度差5℃で自己発電、環境発電技術を搭載した振動センサーデバイスを発売
KELKは、エネルギーハーベスティングを利用した電池レスIoT振動センサーデバイス「熱電EH振動センサーデバイス KELGEN SD KSGD-SV」を発表した。温度差5℃以上で自己発電し、回転機器の異常振動を検知できる。 - 排ガスの熱を電気に、熱電発電で2リッターガソリンターボ車のCO2排出を3%削減
ヤマハと住友商事パワー&モビリティは2022年5月30日、排熱発電によって車両が排出するCO▽▽2▽▽を削減できることを実証したと発表した。これまで活用できていなかった排ガスの熱から電力を回生し、オルターネーターの負荷を軽減したり、エンジン始動時の暖機に排熱を使ったりすることで、CO2排出量を減らす。 - 熱電発電で走る「国内初」の自律ロボット、燃料はカセットボンベ
ダイニチ工業は、東京大学、産業技術総合研究所、KELKと共同で、カセットボンベを燃料とする「熱電発電システムを用いた自律ロボット」を開発した。熱電発電システムを用いて自律ロボットを駆動する技術は「国内初」(ダイニチ工業)。同システムの発電量は可搬型として国内最高レベルの70Wを達成したという。