日本のデジタル経営に遅れ、米国企業との差が浮き彫りに JEITA調査:製造マネジメントニュース
電子情報技術産業協会は、「日米デジタル経営調査」の結果を発表した。米国企業と比較して、日本企業がDXやデジタル経営への取り組みで遅れを取っていることが浮き彫りになった。
電子情報技術産業協会(JEITA)は2024年3月6日、「日米デジタル経営調査」の結果を発表した。IT投資が増える理由として、日本企業は主に効率化やセキュリティ対策など「守りのIT投資」を挙げたが、米国企業は会社規模の拡大や顧客行動、市場分析の強化といった「攻めのIT投資」を比較的多く挙げていることが分かった。
同調査は2023年10〜11月にIDC Japanと共同で実施し、日本257社、米国300社の回答を得た。
調査によると、米国企業では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、デジタル経営への継続的な取り組みや、事業への本格導入を実施している割合が半数を超えた。一方で、日本企業は、情報収集や検討を進めている段階という回答が多く、米国企業には見られなかった「行っていない」という回答も1割強存在した。
デジタル人材の確保や育成は、日本企業では既存の従業員への教育が中心となっている。一方で、米国企業は新規採用や大学、スタートアップとの連携が目立つ結果となった。
また、日本企業においてDX、デジタル化を実践している業務プロセスは、間接業務や人事業務、社内情報共有、営業、販売、マーケティングといった分野が多かった。
日本企業がDXやデジタル経営を進めるにあたって重要だと考える組織文化としては、「組織横断の連携がしやすい」が最多となった。DXの長期戦略を立てている、またはDXとビジネス戦略を一体化している企業からは、「多様性を受け入れる姿勢」「顧客や市場を中心に考える姿勢」「データの蓄積や調達、活用に積極的」などといった回答が多く挙がっている。
これらの結果を受けてJEITAは、デジタル経営に取り組む日本企業に向けて、デジタル経営への理解を深めることや日本企業の実態に即した人材施策と組織変革を進めることを提言し、さらに「米国企業だからできる」という考え方を捨てるべきだと指摘した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生成AIの世界需要額は2030年に約20倍へと急拡大か JEITAが調査結果発表【訂正あり】
電子情報技術産業協会は2023年版の「電子情報産業の世界生産見通し」に関する発表会を開催した。2024年の世界生産額は過去最高値を更新すると予測する。 - ローカル5Gの本格普及は2025年以降に、課題は「コスト」と「使いやすさ」
5G-SDCが「ローカル5G関連市場見通し調査レポート」について説明。ローカル5Gの本格的な普及期は2025年以降になる見込みで、コストや使いやすさなどを含めて中小企業や小規模案件にも適用できるようにするための取り組みが重要になると指摘した。 - 製造DXの4つの成功要因(前編):意地でも「見たいけど見えないデータ」を集めよ!
モノづくりDXの重要性が叫ばれて久しいが、満足いく結果を出せた企業は多くない。本連載ではモノの流れに着目し、「現場力を高めるDX」実現に必要なプロセスを解説していく。第3回はDX推進時の「4つの成功要因」について説明する。 - いま、製造業で起きている2つの変化 加速するAI導入とマルチプラットフォーム戦略
製造業でも注目される「AI」。製造業向けDX戦略シリーズ第3弾の本連載では、クラウドERPなどのIT基盤へのAI搭載の流れについて解説する。第1回は、製造業の情報システムを取り巻く環境について、ここ2年間で起きた2つの大きな変化について紹介する。 - 若手社員が語る工場DXの道のり、アロンアルファの東亞合成はどのように歩んだのか
アロンアルファで知られる東亞合成は、2017年に立ち上げたIoTプロジェクトを契機に工場DXに向けた取り組みを進めてきた。待望の工場経験者として同プロジェクトに迎えられた若手社員である同社の伊藤彰啓氏に、紆余曲折を経て歩んできたその道のりについて聞いた。 - 生成AIは本当に製造業の役に立つのか 導入後の「定着化」が問われる2024年
2023年は大手製造業を中心に生成AIの大規模導入が進んだ年だった。確かに、生成AIは製造業にも革命的な変化をもたらすテクノロジーだと感じられるが、導入そのものはゴールではない。2024年は定着化に向けた施策が進むと思われるが、その辺りを少し考えてみたい。