出自はデンマークとAda、ボーイングやエアバス採用のRTOS「Deos」と「HeartOS」:リアルタイムOS列伝(40)(3/3 ページ)
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第40回は、ボーイングやエアバスをはじめ航空機で広く採用されているRTOS「Deos」と「HeartOS」を取り上げる。
パワーのあるプロセッサが必要なDeos、より小規模システム向けのHeartOS
対応するアプリケーションAPIも、ARNIC 653 APEXと独自のDeos API以外に、既に顧客が利用しているRTOS向けのBSP/Adapterや、POSIX対応もうたわれている(図2)。そういうRTOSであるから、当然それなりのパワーがあるプロセッサが必要であり、x86とPowerPC、Arm、それとMIPSベースのシングル/マルチプロセッサ環境に対応とされている。SPARC(LEONプロセッサ)の名前が出てこないのがちょっと意外だったが、欧州はともかく、米国ではLEONはあまり広範には使われていないし、そもそもLEONを提供していたGaiser自身もSPARCに見切りをつけてNOEL-Vと呼ばれるRISC-Vベースのプロセッサをリリースしている状況だから、あまり需要がないのだろう。
これに対してHeartOSはより小規模なシステムを志向したものである。DO-178 Level A準拠は同じながら、アプリケーションAPIはPOSIX(POSIX Profile 51)のみに絞っており、他のRTOSをHeartOSの上で動かすような構成は考慮されていない(図3)。
図3 HeartOSはマルチプロセッサのサポートも(資料を調べた限りでは)なさそう。ただそうした小規模アプリケーション向け(マルチプロセッササポートが必要ならDeosがある)と考えれば納得はできる[クリックで拡大]
ターゲットハードウェアも以下のように比較的非力である。
- x86(386/486/Pentium)
- PowerPC
- Arm(ARM7/ARM9)
実際DDC-I自身HeartOSは16/32ビットプロセッサおよびDSPと明言しており、上に挙げた3アーキテクチャ以外にも個別対応するとしている。
DeosとHeartOSはどちらもプロプライエタリな構成で、カーネルの内部構造などは公開されていないし、サンプルなどは同社に連絡して契約を結ばないと入手できないので、一般ユーザー向けとは言い難い。ただ実績は豊富で、例えばDeosだと以下のような航空機の採用事例がある。
- アグスタ:AB-139
- エアバス:A320、A320Neo、A330、A340、A350、A380、A400M
- ベル・ボーイング:V-22
- ボーイング:737Max、757、777、777X、787、F-18
- ボンバルディア:CSeries、Global Express
- セスナ:Citation V、Sovereign
- コマック:ARJ21、C919
- ダッソー:F7X、F900、F2000
- エンブラエル:ERJ-170、ERJ-175、ERJ-190、ERJ-195
- ガルフストリーム:GIV-X、GV、G150、G200、G350、G450、G500、G550、G650
- Hafei:Y-12
- ハフェイ:Aeronautics Limited LUH、ALH
- ホーカー:Horizon、450
- ロッキード:C-5、C-130J、C-141
- ピラタス:PC-12NG
- スペクトラム:S-40
- バイキング:Twin Otter
なお、HeartOSは、航空機以外にも医療向け3Dプリンタでの採用事例などが存在する。ミッションクリティカルが最重要とされる分野で使われているのが、DDC-Iの2つのRTOSというわけだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー
- “組み込みUNIX”を目指した「ChorusOS」は企業買収の波に飲まれて消えた
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第39回は、“組み込みUNIX”を目指したものの企業買収の波に消えた「ChorusOS」を取り上げる。 - 組み込みエンジニアの本能的な欲求から生まれた? ポーランド発RTOS「DioneOS」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第38回は、マルチタスクに焦点を当てたポーランド発の省フットプリントRTOS「DioneOS」を取り上げる。 - 今は亡きセンサーネットワーク向けRTOS「Nano-RK」はカーネルを持たない
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第37回は、現在は入手がほぼ不可能になってしまった「Nano-RK」を取り上げる。 - 今やBlackBerryの主力事業に、下克上を果たしたRTOS「QNX Neutrino」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第36回は、1980年代からの長い歴史を持つ「QNX Neutrino」を取り上げる。 - Linuxでハードリアルタイムを実現するもう1つの選択肢「Xenomai」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第35回は、第27回で取り上げた「RTAI」と同じくLinuxでハードリアルタイムを実現する選択肢となる「Xenomai」を紹介する。