ヤマ発の倒れないバイク「モトロイド」が進化、スクーターへの展開も:ジャパンモビリティショー2023
ヤマハ発動機は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」のプレスカンファレンスにおいて「MOTOROiD 2」の動作デモンストレーションを行った。
ヤマハ発動機は2023年10月25日、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー、旧東京モーターショー)」(プレスデー:10月25日〜26日、一般公開日:10月28日〜11月5日、東京ビッグサイト)のプレスカンファレンスにおいて「MOTOROiD 2(モトロイド2)」の動作デモンストレーションを行った。
モトロイド2は、2017年に発表した「MOTOROiD(モトロイド)」の進化版で、低速でも倒れず自立しながら走行できる。モトロイドよりも滑らかな動きでダンサーに伴走し、ダンサーを乗せ、さらに立ち乗りした状態でも自立し続ける。
モトロイドやモトロイド2が自立して低速走行できるのは、バランス制御技術「AMCES(Active Mass CEnter control System)」によるものだ。センサーで車体の傾きを検知し、車体下部にあるバッテリー部分の重さを利用して、車体の傾きに合わせて振り子のように揺らすことで自立状態を保つ。AMCESの軸を中心にバッテリーの他、リアアームやリアホイール周りが回転する。
モトロイド2はモトロイドから継続して、ライダーであるダンサーのジェスチャーを読み取る画像認識技術も搭載している。
モトロイド2は、バッテリー部分が回転した際にライダーの膝にぶつかったり違和感を覚えたりしないよう、ステップや乗員の膝の位置などに配慮したパッケージとした。従来のバイクの形とは異なる機構でAMCESを搭載し、低速でも倒れない特徴を展開する。スクーター型のコンセプトモデル「ELOVE(イーラブ)」は、ハンドル部分を操舵アクチュエーターで動かしてバランスをとり、極低速運転での転倒不安を解消する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマハ発動機は3輪オープンEVを初公開、前後輪操舵で操縦を楽しく
ヤマハ発動機はJAPAN MOBILITY SHOW 2023の出展概要を発表した。3輪フルオープンのEV「TRICERA」など6モデルを世界初公開する。 - 二輪車の死亡事故ゼロへ、ヤマハ発動機の安全技術戦略
ヤマハ発動機は2022年11月11日、二輪車の安全ビジョン「人機官能×人機安全」を発表した。2050年の交通死亡事故ゼロに向けて、人と二輪車が高い次元で一体化することによる喜びや興奮と、人と二輪車の相乗作用による高度な安全の両立を目指す。 - ホンダの倒れないバイクが進化、後輪でのアシストで自然な操舵に
ホンダは「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において、二輪車の姿勢制御技術「ライディングアシスト」を展示した。低速時などの転倒の不安を軽減し、安心してライディングを楽しめることを目指した。姿勢の安定だけでなく、車体を起こす/倒すといった動作が意のままに行えるようにする。 - 二輪車にステアリングアシスト、ヤマハ発動機が全日本モトクロス選手権で投入
ヤマハ発動機は2022年3月24日、二輪車用のステアリングサポートシステム「Electric Power Steering(EPS)」を発表した。 - ヤマハ発動機は“自律”と“自立”2台のロボットで二輪車の可能性を切り開く
ヤマハ発動機は、「第45回東京モーターショー 2017」において、世界初公開となる参考出展車と技術展示を一挙に6台披露した。中でも、二輪車の可能性を切り開くべく開発を進めている2台の“ロボット”に注目が集まった。 - バイク乗りロボット「MOTOBOT」はロッシを超え、“心地よいバイク”を生み出す
ヤマハ発動機が東京モーターショー2015で公開したバイク乗りロボット「MOTOBOT」。世界的ライダー、ロッシを超えるという壮大な目標を掲げるが、“彼”には違った使命もある。 - 目指すは200km/hのサーキット走行、ヤマハのバイク乗りロボ
ヤマハ発動機が東京モーターショー2015で、二輪車を運転できる人型自律ライディングロボット「MOTOBOT(モトボット)Ver.1」を初公開。難しい二輪車の走行を、ロボット側のみで制御し、自律的な運転操作を行っている。