ホンダの倒れないバイクが進化、後輪でのアシストで自然な操舵に:安全システム
ホンダは「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において、二輪車の姿勢制御技術「ライディングアシスト」を展示した。低速時などの転倒の不安を軽減し、安心してライディングを楽しめることを目指した。姿勢の安定だけでなく、車体を起こす/倒すといった動作が意のままに行えるようにする。
ホンダは「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において、二輪車の姿勢制御技術「ライディングアシスト」を展示した。低速時などの転倒の不安を軽減し、安心してライディングを楽しめることを目指した。姿勢の安定だけでなく、車体を起こす/倒すといった動作が意のままに行えるようにする。
同社は2017年のCESでライディングアシストの実験車両を公開。フロントフォークの角度(キャスター角)を可変にした前輪と、モーターによる操舵のアシストで、二輪車が不安定になる低速域や停止時のバランスを保つのが特徴だった。
当初はアシストに必要な機構をフロント側に集約することで既存モデルにも技術を展開しやすくすることを狙ったが、今回発表したライディングアシストでは姿勢制御の機能を前輪ではなく後輪に搭載した。後輪にアシスト機構を搭載することで、前輪でのアシストと比べてライダーは操舵を自然に行えるという。
今回のライディングアシストは車両の傾きやライダーの重心移動に合わせて車体と後輪を揺動させることで重心をコントロールしてバランスを保つ。「姿勢を安定させるところも含めてバイクに乗る楽しさだという意見はもちろんあるが、転倒したくないという人もいる。ただ、ライダーは運転中に後輪の動きにそれほど敏感ではないので、アシストは気にならないのではないか」(ホンダの説明員)とし、一定の受容性を見込む。
ライディングアシストにより、ごく低速でも安定して直進/後進でき、8の字走行でも取り回しやすくなる。また、人が乗っていない状態でも自立することが可能なため、信号待ちなどで足をつかずに停止できる他、降りるときなどの立ちゴケを防ぐことができる。バランスをとることに必要以上の注意を払うことなく、操舵に集中できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダが倒れない二輪車を開発中、可変のキャスター角とステアリング制御で自立
ホンダは、民生機器テクノロジーの展示会「CES 2017」において、二輪車を転倒させないアシスト技術「Honda Riding Assist」の実験車両を世界初公開した。 - 二輪車にステアリングアシスト、ヤマハ発動機が全日本モトクロス選手権で投入
ヤマハ発動機は2022年3月24日、二輪車用のステアリングサポートシステム「Electric Power Steering(EPS)」を発表した。 - カワサキが二輪やオフロード四輪を電動化、大型バイクはEVより水素エンジンが有力
川崎重工のモーターサイクルとエンジンの事業を承継したカワサキモータースは2021年10月6日、事業方針説明会を開いた。新会社はカーボンニュートラルの実現、急成長するオフロード四輪車への対応に加えて、ブランド力や商品力の向上など持続的な成長に向けた取り組みを強化する。 - ロッシを目指すヤマハ発動機のバイク運転ロボット、開発は第2段階へ
ヤマハ発動機は、ヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT(モトボット)」開発の第2フェーズ始動に伴い、現在の研究パートナーである米国の研究機関SRIインターナショナルと共同開発を継続することで合意。「2016 International CES」の会場内で、両社の担当者がMOTOBOTの開発内容について説明する予定だ。 - 目指すは200km/hのサーキット走行、ヤマハのバイク乗りロボ
ヤマハ発動機が東京モーターショー2015で、二輪車を運転できる人型自律ライディングロボット「MOTOBOT(モトボット)Ver.1」を初公開。難しい二輪車の走行を、ロボット側のみで制御し、自律的な運転操作を行っている。 - 課題山積の二輪車の電動化、ホンダはどう取り組むのか
「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」では、電動化に関するさまざまな提案が行われた。同時開催の新車開発講演でも、ホンダが「電動二輪車の普及に向けた取り組み」を紹介。