ロッシを目指すヤマハ発動機のバイク運転ロボット、開発は第2段階へ:自動運転技術
ヤマハ発動機は、ヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT(モトボット)」開発の第2フェーズ始動に伴い、現在の研究パートナーである米国の研究機関SRIインターナショナルと共同開発を継続することで合意。「2016 International CES」の会場内で、両社の担当者がMOTOBOTの開発内容について説明する予定だ。
ヤマハ発動機は2016年1月7日、ヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT(モトボット)」開発の第2フェーズ始動に伴い、現在の研究パートナーである米国の研究機関SRIインターナショナルと共同開発を継続することで合意したと発表した。同年1月8日に、消費者向けエレクトロニクス展示会「2016 International CES」(米国ネバダ州ラスベガス)の会場内で、ヤマハ発動機とSRIインターナショナルの担当者がMOTOBOTの開発内容について説明する予定だ。
MOTOBOTは、車両に改造を加えずに二輪車の自律運転を実現するヒト型自律ライディングロボットである。「東京モーターショー2015」で初公開された際には、ヤマハ・ファクトリー・レーシングチームに所属する“史上最強のライダー”バレンティーノ・ロッシ氏を目標としていることなどが話題になった。
MOTOBOTの開発ロードマップでは、2015年内に最高時速100kmでの直線走行とスラローム走行および旋回走行の達成が目標となっている。そして2017年には、人間の運転を上回るパフォーマンスに求められる要件を解明し、最高時速200kmのサーキット走行を目指すとしている。
既に、2015年内を目標とする第1フェーズの自律走行は実現できている。今回発表した第2フェーズは、2017年を目途に最高時速200kmのサーキット走行を実現するための基盤技術の開発になるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バイク乗りロボット「MOTOBOT」はロッシを超え、“心地よいバイク”を生み出す
ヤマハ発動機が東京モーターショー2015で公開したバイク乗りロボット「MOTOBOT」。世界的ライダー、ロッシを超えるという壮大な目標を掲げるが、“彼”には違った使命もある。 - 目指すは200km/hのサーキット走行、ヤマハのバイク乗りロボ
ヤマハ発動機が東京モーターショー2015で、二輪車を運転できる人型自律ライディングロボット「MOTOBOT(モトボット)Ver.1」を初公開。難しい二輪車の走行を、ロボット側のみで制御し、自律的な運転操作を行っている。 - 2つの「YAMAHA」がデザイン交流する理由――両デザイン部門トップに聞く
楽器のヤマハが乗り物、乗り物のヤマハ発動機が楽器という形で、それぞれのデザイン部門がアイテムを交換してデザインする「project AH A MAY(プロジェクト アーメイ)」が話題になっている。両社はなぜこのような形でデザイン交流を始めたのだろうか。両デザイン部門のトップに話を聞いた。 - ヤマハ発動機が「世界初」のエンジン音翻訳アプリを配信
ヤマハ発動機は、二輪車などのエンジン音を喜怒哀楽のある表現に翻訳する無料のスマートフォンアプリ「Rev Translator(レヴトランスレーター)」の配信を開始した。エンジン音を翻訳するアプリは「世界初」(同社)だという。 - ヤマハ発動機が開発中の四輪車はスポーツカー!? 新型の前2輪/後1輪の三輪車も
ヤマハ発動機は、「東京モーターショー2015」において、二輪車発想で同社らしさを表現した四輪車のデザイン提案モデルや、前2輪/後1輪の三輪車である「リーニング・マルチ・ホイール(LMW)」の新モデルをはじめ6モデルを世界初公開する。