ロックウェルがクラウド型MESを日本で本格展開、マイクロソフトの国内サーバ活用:FAニュース
Rockwell Automationはクラウド型MES「Plex」のクラウドサーバを2023年10月1日より日本国内のマイクロソフトAzureのデータセンターでホストする。
Rockwell Automation(以下、ロックウェル・オートメーション)は2023年9月12日、東京都内で記者会見を開き、クラウド型MES(製造実行システム)「Plex」のクラウドサーバを10月1日より日本国内のマイクロソフトAzureのデータセンターでホストすると発表した。同時にPlexのユーザーインタフェースを日本語で提供し、日本語または英語で利用が可能となる。
Plexは生産管理、品質管理、設備効率など製造業にとって重要なデータを活用した業務改善をサポートするクラウド型のプラットフォームだ。自社に合わせたシステムや各種の設備を用意するのに比べて、開発までの期間やコストを削減できる上、常に最新のバージョンに保たれる。もともとは米国のPlex Systemsが提供していたが、2021年にロックウェル・オートメーションが22億2000万米ドルで買収した。
これまでは米国内のサーバから各国のユーザーにサービスを提供してきたが、近年のデータセキュリティやコンプライアンスへの意識の高まりを受けて、2023年初めには欧州/中東/アフリカ(EMEA)地域でマイクロソフトの現地サーバの利用を開始しており、今回の日本国内への設置もその流れを受けたものだ。
ロックウェル・オートメーション アジア太平洋地域社長のスコット・ウールドリッジ氏は「アジア太平洋地域におけるクラウドのホスト拠点として日本を選んだのは、ホスティングの質の高さやデータの規制を考慮したからだ。われわれは一丸となってアジア太平洋地域、特に日本におけるコミットを強化している。Plexをより日本のユーザーに使ってもらえるよう取り組んでいく」と語る。
同社 エンタープライズソフトウェア部門 副社長 兼 最高販売責任者のフレッド・へール氏は「Plexは既に800社近いユーザーがおり、過去11カ月間の稼働率は99.997%、契約更新率は96%を誇っている。設備の稼働状況や生産状況、品質管理がモニタリングにできるようになる他、現場のデータを経営層に送ることでより能動的なアクションが取れるようになる」と話す。
Plexのサーバを日本国内に設置することで、国内の法規や規制に従ったデータの保護、管理ができるデータ主権の確保をはじめ、送信遅延の低減など多くのメリットが期待できる。日本のサーバでアジア太平洋地域をカバーすることになり、米国、EMEA地域と併せて世界の3地域をカバーする体制が整う。
ロックウェル・オートメーション ジャパン 代表取締役社長の矢田智巳氏は「オンプレミス型では要件定義から始めて稼働するまで1〜2年を要し、数億円単位の規模の投資になるが、クラウド型なら開発費用を抑えて素早くスタートさせることができる。もう1つの特長として、Plexは既存のシステムの上に被せるような形で、機能を追加させることもできる」と話す。
米国では日本の自動車関連企業に多数の導入実績があり、会見では米国における豊田鉄工の原材料在庫削減の事例にも触れた。「従来のシステムでは工場にどれくらいの中間在庫があることが分かっても、工場内のどこにあって何に使われようとしているかまではあまり把握できていない。Plexならシリアル番号を付けていつどこで作るのかなどをモデル化し、それを基に必要な在庫だけ持てばいいという形になる」(矢田氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 省エネルギーで選択を容易にするIEC産業用リレー、重負荷の切り替え用途に
ロックウェル・オートメーションは、省エネルギーで、選択を簡素化する新しいIEC産業用リレー「Allen-Bradley Bulletin 700-EF制御リレー」を発表した。産業環境で、より重い負荷を切り替える必要があるアプリケーション用途に適している。 - ITとOTの融合を簡素化するエッジゲートウェイ、構築済み分析モデルを活用可能
Rockwell Automationは、ITとOTの融合を簡素化、加速する次世代エッジゲートウェイ「FactoryTalk Edge Gateway」を発表した。ITとOTを融合するだけでなく、OTデータの構築や維持、強化に必要な時間や労力を大幅に削減する。 - FA機器メーカーから製造プラットフォーマーへ、ロックウェルの目指す新たな姿
FA用制御機器のグローバル企業である米Rockwell Automationは、スマートファクトリー化などの流れの中で、ITシステムなどを組み合わせたモノづくりプラットフォーマーへと役割を変化させつつあり、日本でもこれらの取り組みを本格的に広げていく方針を示す。日本での取り組みについて、ロックウェル オートメーション ジャパン 代表取締役社長の矢田智巳氏と、同社A&S, Power Control&IC Regional Managerの吉田高志氏に話を聞いた。 - スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。