東芝がドイツで新たな技術拠点を開設、コア技術を応用した新技術の創出を狙う:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
東芝は、同社グループが経営方針で掲げる「デジタル化を通じたカーボンニュートラル/サーキュラーエコノミー」の実現を加速するため、ドイツのデュッセルドルフに新しい技術拠点「Regenerative Innovation Centre」を開所したと発表した。
今後は年間数億円の予算で規模の拡張あるいは人員の採用などを実施
超軽量小型高出力超電導モーターの試作機は、最高出力は2MWを誇り、通常のモーターと比べて10分の1以下の軽量化と小型化を実現している他、大型モビリティが備えている化石燃料駆動エンジンの電動化にも対応している。「現在、航空機や船舶への実装に向け取り組みを進めている」(佐田氏)。
再エネ発電量/電力需要予測システムは、気象予測シミュレーションに基づき正確に再エネ発電機器の発電量と需要を予測でき、東京電力ホールディングス主催の「第1回電力需要予測コンテスト」で最優秀賞を、同ホールディングスと北海道電力が共同開催した「太陽光発電量予測技術コンテスト「PV in HOKKAIDO」でグランプリを受賞している。
省イリジウム水素製造技術は、P2G向けで、同社が独自開発した酸化イリジウムナノシート積層触媒を用いた電極により、PEM(固体高分子膜)水電解装置で使用するイリジウムの量を従来品と比較して10分の1に抑えられる。加えて、同社は同触媒を1回で最大5m2成膜化できる技術を開発しており、電極の大型化にも対応している。「省イリジウム水素製造技術の可能性については欧州コミュニティーの中で話し合いを行い探っていきたい」(佐田氏)。
P2CによるCO2資源化技術は、化学プラントなどから排出されるCO2からメタノールや酢酸を生成でき、独自の触媒電極とセルスタック技術を採用することで、世界トップクラスのCO2変換速度を達成している。さらに、CO2電解セルを積層することで、大量のCO2を処理できる。
また、今回の施設では、EUと英国に渡る欧州全域の有力大学/研究機関と連携するハブ機能も担う。既に、ドイツのアーヘン工科大学やブッパタール研究所研究所とアドバイザリーパートナーシップを締結している。
今後、欧州内での実証プロジェクトや連携/事業パートナーの取り組みに応じて、欧州各国/地域における新技術拠点のサテライトオフィスの設置も検討する。なお、欧州で開発/実証した社会実装モデルを欧州だけでなく他地域にも展開する見込みだ。佐田氏は「今後、数年間は、年間数億円の予算で施設規模の拡張あるいは人員の採用などを行ってく見通しだ」とコメントした。
欧州で新技術拠点を開設した背景と施設名称の意味
新技術開発拠点の場として欧州を選んだ理由としては、「グローバルスタンダードの発信地」「充実したシステムアップ/エコシステム」「潤沢な資金投下と手厚い政策の裏付け」を挙げている。
グローバルスタンダードの発信地では、欧州域外へ影響力が及ぶ仕組みによる欧州発ルールのグローバルスタンダード化、規格/標準化のリードを紹介し、具体的なルールの例として、カーボンニュートラルを目的とした炭素国境調整メカニズム(CBAM)、サーキュラーエコノミーに向けたEU電池規則/電池パスポートを示している。
充実したシステムアップ/エコシステムでは、強い応用/システム指向の存在や潤沢な資金に裏打ちされた高いレベルのハード/デジタル開発/検証の環境が、さまざまなシステムの機能向上につながっているとした。
潤沢な資金投下と手厚い政策の裏付けでは、米国と同様の大きなESG(環境、社会、ガバナンス)投資や気候変動対策に対する積極的な政府歳出があるとしている。
施設名称のRegenerativeは再生という意味があり、東芝では、地球環境や社会にプラスの影響を及ぼし、より良い状態にすることを目指した取り組みを行う場に適し、気候変動や自然資本喪失などのリスクが顕在化する中、中立的表現である「Sustainable(持続可能)」を超える前向きな言葉として注目したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 省イリジウムな水電解用電極の大型化技術開発、東芝が2023年以降商用化目指す
東芝は2022年10月7日、再生可能エネルギーによる電力を基に水電解を行って水素を製造する「固体高分子型水電解」に関して、触媒となるイリジウムの使用量を10分の1に抑えた電極の大型製造技術を確立したと発表した。2023年以降での量産化を見込む。 - 東芝が「SCiB」の開発・製造拠点を柏崎工場に統合、佐久工場の用途は未定
東芝は、リチウムイオン電池「SCiB」の開発・製造拠点を柏崎工場に統合する。SCiBの開発拠点だった佐久工場の人員は柏崎工場に移る。佐久工場の敷地の用途は未定で、今後東芝グループ内で検討するという。 - 東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現
東芝がリチウムイオン二次電池の電解液を水に置き換えた水系リチウムイオン電池を開発。水系リチウムイオン電池は既に研究開発事例があるものの、−30℃の環境下での安定した低温充放電性能と、2000回以上の充放電が可能な長寿命性能を備えるものは「世界初」(東芝)だという。 - 東芝は迷走に終止符を打つか、JIP含む国内連合の買収提案を受け入れ非公開化へ
東芝は、JIPをはじめとする国内企業を中心とした企業群の買収提案を受け入れることを発表した。TOBにより非公開化を進める。東芝では経営再建の過程で多くの“モノ言う株主”が参画し、経営陣の示す方針が二転三転する迷走状態に陥っていた。非公開化を進めることで経営の安定化を図る。 - 独立分社する東芝デバイスカンパニーの成長をけん引するパワー半導体技術の実力
東芝デバイス&ストレージがパワー半導体技術について説明。東芝から独立分社するデバイスカンパニーの成長をけん引することが期待されているパワー半導体事業だが、低耐圧と高耐圧のMOSFETで業界トップの性能を実現しており、次世代パワー半導体として期待されているSiCデバイスやGaNデバイスの開発にも注力している。 - ホンダ電動バイクに東芝の二次電池「SCiB」が採用
東芝は、同社の二次電池「SCiB」が本田技研工業のビジネスユース向け電動バイク「EV-neo」に採用されたと発表した。バイク用途としては初めての受注となる。