ニュース
工場の可視化を促進するIoTシステムに遠隔設定変更、非稼働要因分析機能を追加:FAニュース
ゴードーソリューションは、工場の可視化を促進するIoTシステム「Nazca Neo Linka」の最新版「V2.7」を発表した。遠隔から設定変更できる機能と、正確かつ簡単に非稼働要因分析ができる機能を追加している。
ゴードーソリューションは2023年8月21日、工場の可視化を促進するIoT(モノのインターネット)システム「Nazca Neo Linka(ナスカ・ネオ・リンカ)」の最新版「V2.7」を発表した。年間10社への導入を目指す。
Nazca Neo Linkaは、生産設備からデータを自動的に収集し、稼働状況の遠隔監視や実績データを分析する。V2.7では、工作機械を止めずに遠隔から設定変更ができる「設備パラメーター設定」機能と、正確かつ簡単に生産設備の非稼働要因を分析できる「手動入力」機能を追加した。
従来は工作機械の工具補正値を変更する場合、製造ラインを止めなければならず、時間のロスと手間が発生していた。設備パラメーター設定機能により、Nazca Neo Linkaと接続した生産設備を止めることなく、PCやタブレット端末を使い設定値を遠隔で変更できるため、生産効率の向上に寄与する。
生産設備の非稼働要因の分析については、これまで停止理由を全ての設備から自動収集するのは難しかった。手動入力機能では、生産設備の停止時間を自動収集して、詳細な停止理由を簡単に記録できるため、より正確な稼働状況の把握と非稼働要因の分析が可能になる。
また、稼働監視画面のデザインを刷新。各項目の文字サイズや設備画像の有無を自由に調整可能になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - “生みの親”が語るインダストリー4.0の本質とこれから
SAPジャパンは年次カンファレンス「SAP NOW」を開催し、基調講演プログラムの1つとして、ドイツの「インダストリー4.0」の提唱者でドイツ工業アカデミー評議会議長のヘニング・カガーマン氏が登壇。「インダストリー4.0とソサエティー5.0を推進するエンタープライズIT」をテーマにデジタル化がもたらす産業や経済の変化について訴えた。 - スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - コロナ禍で進んだ「リモート工場」、何ができて何ができないのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第13回では、コロナ禍で注目度が高まった生産のリモート対応について解説していきます。