手に乗るサイズの燃料電池を開発中、小型モビリティの電源も視野:電動化
トヨタ紡織は「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」において、燃料電池を使ったモバイルバッテリーを展示した。
トヨタ紡織は「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」(2023年5月24〜26日、パシフィコ横浜)において、燃料電池を使ったモバイルバッテリーを展示した。
燃料電池の部品を開発、生産する中で培ったコア技術を活用してモバイルバッテリー向けのモジュールを開発中だ。今後、小型の水素ボンベなど手軽に水素を入手できるインフラが整い、水素の活用が広がることを見込んで開発を進めている。会場ではタブレット端末など小型の電子機器の電源として使えることを実演したが、将来に向けて電動キックボードや電動アシスト付き自転車など小型のモビリティの駆動用バッテリーとしての活用も検討する。
展示したモバイルバッテリーでは、高圧ガスに該当しない汎用の低圧水素タンク(キャニスター)を採用した。これにより、持ち運びや水素タンクの交換が容易になる。1つの水素タンクで1〜2時間の充電が可能で、現時点では出力が数十ワットだ。燃料電池の構成部品の製造や組み付けはトヨタ紡織で行った。
今後はモバイルバッテリーを自転車や電動キックボードに搭載して、使用に差し支えないサイズに小型化することが課題だ。また、モビリティの駆動用バッテリーとして使用するには出力や発電効率の向上も求められる。現在は開発中で、燃料電池車(FCV)のように作り込まれた発電効率ではないため、改善の余地があるという。
現在、モバイルバッテリーに使用している空気のチューブや継手の径が小さいため、長時間停止してから再起動する際にはシリンジで空気を押し込む必要がある。発電を始めると空気を吸い込むことができる。モビリティの駆動用バッテリーとして使う場合は、走行風を利用できるため、空気の供給は大きな課題にはならないと見込む。
関連記事
- 水素を手軽なエネルギーに、トヨタがポータブルカートリッジと周辺機器を開発中
トヨタ自動車は「第13回国際スマートグリッドEXPO」において、ポータブル水素カートリッジの周辺機器を披露した。 - 燃料電池を2030年に6万基、本格普及に向けたホンダのロードマップ
ホンダは水素事業拡大の戦略を発表した。乗用車の他、商用車、定置用電源、建設機械で燃料電池システムの活用を推進する。 - 「脱炭素は単一の技術では実現できない」、日米欧の自工会が方向性を再確認
日本自動車工業会は、2050年までに道路交通におけるカーボンニュートラルを達成するための方向性を各国の自動車工業会と再確認した。 - 水素関連市場は2040年度に90.7兆円に、FCVや発電用がけん引
富士経済は水素関連の市場調査結果を発表した。水素ガスのグローバル市場は、2040年度に2021年度比2.1倍の53兆8297億円に拡大すると見込む。 - 燃料電池の内部の水を可視化、実機サイズのセルで撮像時間は1秒
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2022年7月12日、パルス中性子ビームによる車載用燃料電池セル内部の水の可視化に成功したと発表した。パルス中性子ビームを用いて実機サイズのセル内部の水挙動を明らかにするのは「世界初」(NEDO)だとしている。 - リチウムイオンキャパシターを搭載した燃料電池ドローンが試験飛行に成功
ジェイテクトは2022年6月20日、同社製のリチウムイオンキャパシターを搭載した燃料電池ドローンが試験飛行に成功したと発表した。燃料電池ドローンはロボデックスが開発したもので、「Japan Drone2022」(2022年6月21〜23日、幕張メッセ)に出展する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.