特定のにおいを高感度に検知する、小型かつ低コストなセンサー:組み込み開発ニュース
東芝は、社会インフラ設備の保守と点検の現場向けに、特定のにおいを高感度に検知する小型のにおいセンサーを開発した。カビ臭の主な原因となる2-MIBを、大気中濃度0.2ppbvレベルで検知できる。
東芝は2023年3月23日、社会インフラ設備の保守と点検の現場向けに、特定のにおいを高感度に検知する小型のにおいセンサーを開発したと発表した。カビ臭の主な原因となる2-MIB(2-メチルイソボルネオール)を、大気中濃度0.2ppbv(100億分の2)レベルで検知できる。
2-MIBは、ダムなどで繁殖した藻類が生産する2次代謝物で、水道水のカビ臭の主な原因とされる。これを効率的に検査するため、小型で安価なセンサーの水晶振動子上に、特定のにおいを吸着しやすい金属有機構造体(MOF)の薄膜を均一に塗布する技術を開発した。
今回開発したMOFの感応膜は、直径約10〜20nmのMOFナノ粒子を合成し、精製後に粒子を溶媒に分散させてインク化することで、水晶振動子上の狙った場所に薄膜を均一に塗布、形成できる。このMOFの感応膜と水晶振動子を組み合わせ、従来の専用分析装置から体積比で数10分の1以下となる小型においセンサーを開発。同センサーにより、大気中濃度で0.2ppbvの2-MIBを検知できた。
カビ臭の自動検知には大型の分析装置が必要となるため、現状では検査員の経験と嗅覚に頼った官能評価による検査も多い。同センサーを浄水場での臭気異常検査に導入することで、浄水場のカビ臭検査の自動化および効率化が見込める。
また、同技術は、異なる種類の薄膜をセンサーに塗布することで、油臭や焦げ臭、金属臭など、カビ臭以外の臭気も検知できる。今後は、社会インフラ設備の保守、点検に加え、食品や飲料メーカーの品質、生産管理分野における異常検知への適用も期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「におうぞ、これはあの人だ」パナソニックが目指す嗅覚のデジタル化
パナソニック インダストリーは2022年11月11日、人の五感の内、残された嗅覚のデジタル化を実現する嗅覚センシング技術についてプレスセミナーを開催した。呼気のにおいによる人の識別や、五感を使ったメタバース環境の実現などへの活用を想定している。 - ソニーが“におい”事業を本格化、「におい提示装置」を来春販売へ
ソニーは2022年10月5日、嗅素(においの素)を手軽に制御する「Tensor Valve(テンソルバルブ)」テクノロジーを開発し、におい提示装置「NOS-DX1000」を2023年春に発売すると発表した。当面は、耳鼻咽喉科や、アルツハイマー型認知症を扱う神経内科などの医療分野での展開を想定する。 - 3Dプリンティングとジェネレーティブデザインでコンセプトモデルを共同開発
アロマビットは、同社の「ニオイ可視化センサー」を用いた長岡造形大学、山形大学との共同研究により、プロダクトコンセプトモデル「AROMAROID」を開発した。3Dプリンティングとジェネレーティブデザインを採用している。 - 微量の匂い分子を検出する、蚊の嗅覚受容体を利用した匂いセンサーを開発
東京大学と神奈川県立産業技術総合研究所は、蚊の触覚に存在する嗅覚受容体を人工の細胞膜上に組み込んだ匂いセンサーを開発し、呼気に混合した微量の腫瘍マーカーを嗅ぎ分けることに成功した。 - 脱臭と消臭の違いとは、パナソニックの「ニオフ」は“消臭”のオンリーワン
パナソニックは、エコソリューションズ社のグループ会社であるパナソニック エコソリューションズ化研の消臭技術を用いたニオイケア製品について説明。2016年7月から商品展開を始めたプロユース消臭剤「nioff(ニオフ)」は、「国内消臭剤市場の中でもオンリーワンのポジションにある」(同社)という。 - 五感センサー最後の砦「嗅覚」攻略を目指す、MSSフォーラムが発足
物質・材料研究機構など7者は、超小型センサー素子であるMSS(膜型表面応力センサー)を用いた嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向け公募型実証実験活動を行う「MSSフォーラム」を設立する。「2020年に約900億円が見込まれる」(NIMS 理事の長野裕子氏)という嗅覚センサー市場に向けて活動を加速させたい考え。