OECD加盟国下位に入ってしまった日本、付加価値の指標が示す日本経済の状況:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(7)(2/2 ページ)
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第7回では、付加価値に関する3つの指標を分析して、OECD内での日本の経済的立ち位置の推移を見ていきます。
先進国下位グループに突入した日本
最後に、最新の2021年のデータに基づくグラフを見てみましょう。
各国の労働生産性、平均給与の水準はさらに高まっていますね。上位にはノルウェー、デンマーク、アイスランドなどの北欧諸国や、スイス、ルクセンブルクといった経済水準の高い国々が並びます。
米国も高い水準を維持していますが、一方で、ドイツやフランスなどの主要国は大分平均値に近くなっています。日本はそれよりさらに平均値から遠ざかり、今やOECD下位グループに属していると言ってもよい立ち位置ですね。イタリアやスペインと同じくらいの位置です。
なお、2021年の為替レートは110円/ドル(年平均値)で算出しています。先にご紹介した1997年や2007年よりも円高でドル換算値は高めに算出されますが、他国との相対的な立ち位置はさらに低下していることになります。
国名 | 労働生産性[ドル/時間] | 平均給与[ドル] | 1人当たりGDP[ドル] |
---|---|---|---|
日本 | 45.0(21) | 4万489(20) | 3万9369(20) |
米国 | 85.0(8) | 7万4738(4) | 7万181(5) |
英国 | 64.5(16) | 5万3894(15) | 4万6369(18) |
ドイツ | 70.7(14) | 5万1712(18) | 5万1204(16) |
フランス | 68.7(15) | 4万7445(19) | 4万3360(19) |
平均 | 61.4 | 4万7738 | 4万8908 |
少数/少量で仕事の価値を上げる
今回はOECD各国の労働生産性、平均給与、1人当たりGDPの関係をご紹介しました。この3つの指標は強く関係しています。
日本は1990年代に先進国の中でも高い水準に達していました。しかしその当時から、OECD内では平均給与や1人当たりGDPの水準に対して労働生産性が低い傾向にあったようです。その後、各国が成長する中で、日本だけがほとんど成長しなかったため、相対的な立ち位置を低下させています。
昔は低い生産性でも長時間労働で高い経済水準を達成していたのかもしれません。しかし、平均労働時間も他国並みに短くなってきた昨今、労働生産性に見合った経済水準とならざるを得ません。
これまでのように、価値は高くなくても量をこなすという仕事をするのではなく、少数/少量でも仕事の価値を上げていく必要がありそうです。
⇒次の記事を読む
⇒本連載の目次はこちら
⇒前連載「『ファクト』から考える中小製造業の生きる道」はこちら
⇒製造マネジメントフォーラム過去連載一覧
筆者紹介
小川真由(おがわ まさよし)
株式会社小川製作所 取締役
慶應義塾大学 理工学部卒業(義塾賞受賞)、同大学院 理工学研究科 修士課程(専門はシステム工学、航空宇宙工学)修了後、富士重工業株式会社(現 株式会社SUBARU)航空宇宙カンパニーにて新規航空機の開発業務に従事。精密機械加工メーカーにて修業後、現職。
医療器具や食品加工機械分野での溶接・バフ研磨などの職人技術による部品製作、5軸加工などを駆使した航空機や半導体製造装置など先端分野の精密部品の供給、3D CADを活用した開発支援事業等を展開。日本の経済統計についてブログやTwitterでの情報発信も行っている。
- 小川製作所ブログ
https://ogawa-tech.jp/blog/ - meviyブログ
「製造現場から褒められる部品設計の秘訣」
https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/cat_writer/writer_ogawa/
「中小企業経営から学ぶ生産性向上の秘訣」
https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/cat_writer/writer_ogawa_2/ - Twitter
https://twitter.com/ogawaseisakusho
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ⇒本連載のバックナンバー
- ⇒前連載「『ファクト』から考える中小製造業の生きる道」のバックナンバー
- 増えない私たちのお給料、約20年間で男性の平均給与はこんなに下がった!
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第5回では、給与水準を性別や年齢層別に分けて統計データを見ていきます。 - リーマンショックからの約10年で、付加価値額を一番下げた産業は何なのか?
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第4回では、産業別に見た製造業の統計データを見ていきます。 - 全国有数のモノづくりの街だった「東京」、その落ち込みぶりがすさまじい!
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第3回では、都道府県別に製造業の統計データを見ていきます。 - 淘汰されていく中小製造業! 20年の間にここまで減っていた
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第2回では、国内産業の稼ぎ頭といわれる製造業の「実力値」を確かめます。 - 今や“凡庸な先進国”へ、一人当たりGDPに見る日本の立ち位置の変化
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第3回では、国民1人当たりの豊かさを示す指標「1人当たりGDP」に焦点を当て、日本の現在地を見てきます。 - われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第1回では、労働賃金が下がり続ける日本の現状について紹介します。 - 日本の低い経済成長率の要因は本当に中小企業なのか
日本の中小製造業の生産性は本当に低いのか――。中小製造業の将来像をどう描くのかをテーマに、由紀ホールディングス 代表取締役社長で由紀精密 代表取締役である大坪正人氏が呼び掛け、識者によるパネルディスカッションが行われた。本稿ではその内容をお届けする。