人に合わせる「人間工学電卓」、カシオはレガシーな製品をどう進化させたのか:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(24)(4/4 ページ)
カシオ計算機が「人間工学電卓」という電卓を新たに開発した。操作面に3度の傾斜を付けており、キーも階段状に配置がなされている。PC用キーボードでは人間工学的視点を取り入れた製品は少なくないが、電卓に適用するのは盲点だった。開発の背景を担当者に伺った。
細部にこだわりつつ、変化には寛容に
―― 確かにもはや電卓ってレガシーなものなので、「いつもの感じじゃない」と変な感じがするというか。もうそれで慣れちゃってるから今さら変えないで、っていう意見もありそうですよね。
木村 裏話的な話をすると、傾いた電卓って「私、ちょっとでも変わってると嫌だから、いらない」って言う人が大半なんじゃないかなって思ってました。すごいドキドキしながら評価していただいたんですけど、実際は調査の段階で肯定的に捉えてくださる人がほとんどだったので、その時が一番ほっとしましたね。
―― レジェンド社員さん方も、そこは変えていいポイントだと。
木村 やっぱりレジェンド社員の皆さんは電卓に対するすごい熱い思いがあって、もう0.1mmでも0.01mmでも細部にこだわるみたいな人たちばっかりで、私はすごくリスペクトしているんです。
その一方で、自分が作ったものが変わるかもしれないけど、私がやろうとしてることに対して、それはやるべきだって言ってくださって。否定するんじゃなくて、進化を後押ししてくれたというかですね、そこまで皆さんポジティブに捉えてくださるのかと。手前味噌ですけど良い会社だなって思いました。
未来の電卓は、どこへ向かう?
―― 今回は右手で打つということを想定した商品ですよね。次は左利きの人に向けて反対側に傾斜したモデルも、というのはあり得ますかね?
木村 どっちの手で使ってるかっていうのは、調査はしてあるんですね。私自身も電卓検定を受けに行ったりとか、電卓大会を視察させてもらったりとかしてるんですけど、市場のデータとか見ても、だいたい75%ぐらいの方が右手で使っています。
ただ思いのほか、ネット上の声や顧客の反応を調べると「左で打つよ」と言う人も、想定外とは言いませんけど多くいらっしゃいました。これはもう少し市場の声を拾いながら、対応していかないといけないかな、って思っているところです。
ネット上の反応とかを見て気付いたのは、右手で電卓を使うという方の中には、左利きだけれども、右手でたたいて左手でペンで書いているっていう人もいて。その75%にこうした人も入ってるんだな、というのが意外な気付きでした。
―― そもそも電卓って、世の中的には今どういう扱いなんですかね? 家電でもあるだろうし、文具としての見方もあるだろうし。
木村 そこは商品企画担当になった時にすごく悩みました。ガジェットというかPC周辺機器になるポテンシャルもあるし。電卓もPCのキーボードみたいに、スイッチが好みに合わせたいろんな荷重があったり、あるいはメカニカル方式だったり、静電容量方式だったりと、いろんな方式も全然あってもいいとは思うんですけれども。
―― 今だったらPCのテンキーとして使えるとか、Excelに直接入力できるといった方向性もありますよね。
木村 今Excelで作業されてる方はたくさんいらっしゃって、その傍らで電卓でちょっと計算するっていう方も相当いらっしゃると思います。電卓とPCのコラボレーションみたいなところは、ちょっとメカ設計的な話から外れますけど、機能的に何かちょっとやっていきたいというところもあります。
今回の人間工学電卓も、これがそのままテンキーになればいいのに、みたいな顧客の反応も多くてですね。もし市場として見込まれるのであればやっぱりやるべきかな、という風にはまさに思っています。
PDAや携帯電話が登場する前、電卓は一種のポケットコンピュータとして機能していた時代がある。筆者は1980年代、電話番号が記憶できる名刺サイズの電卓を、手帳代わりに携帯していた。テレビ業界では、タイムコードの足し算や引き算ができる特殊な電卓が、タイムキーパーさんの間で大流行した事もある。今でも学校の先生などは、ペーパー試験の合計点を出すといった業務で電卓を使っていることだろう。
それだけ身近な製品になると、いくら使用頻度が多くても、PCのキーボードのようにタッチや配列にこだわるようなものにはなりにくく、結局は価格競争に落ち着いてしまう。そこでもう一度、打ちやすさ、負担の少なさに注目した製品の研究、開発をやれるのは、やはりリーディングカンパニーならではだろう。
アナログからデジタルへの転換は、もう一通り終わった。次はレガシーデジタルから、さらにもっと深いところへ踏み込んでいく、そうしたフェーズになってきているということなのかもしれない。
筆者紹介
小寺信良(こでら のぶよし)
映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手掛けたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。
Twitterアカウントは@Nob_Kodera
近著:「USTREAMがメディアを変える」(ちくま新書)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「小寺信良が見た革新製品の舞台裏」バックナンバー
- 打ちやすさの秘密は3度の傾き、人間工学を生かしたカシオの最新電卓
カシオ計算機は2022年10月6日、操作面に傾斜を付けるなどで使いやすさを向上させた「人間工学電卓 JE-12D/DE-12D」を、同月21日からオープン価格で発売すると発表した。人間工学的な観点からキーを打ち込みやすいようなデザインを採用している。 - カシオが関数電卓の生産効率化を加速、自動化率80%を実現するラインを新設
カシオ計算機は2020年8月31日、国内の生産拠点である山形カシオで関数電卓「ClassWiz(クラスウィズ)」を自動で組み立てる生産ラインを同年9月上旬から稼働すると発表。電卓本体の組み立て工程の自動化率だけでなく、基板の組み立てや梱包作業などの領域でも自動化を実現した。 - 「だって、カッコイイでしょう?」 G-SHOCKっぽいタフ電卓はこうして生まれた
「電卓」という成熟した市場に現れた、G-SHOCKっぽいカシオ計算機のタフネス電卓「fx-FD10 Pro」。土木測量に役立つプログラムを搭載し、屋外の操作でも安心なタフネス性能を備える製品はどのようにして生まれたか。 - カシオの関数電卓はどうやって「モノ」から「コト」に移行したのか
サブスクリプションに代表される、ソフトウェアビジネスによる収益化を製造業で実現するためのノウハウを紹介する本連載。第8回は、世界シェアの過半を占めるカシオ計算機の関数電卓がどうやって「モノ」から「コト」に移行し、ソフトウェアビジネスによる収益化を実現したのかについて紹介する。 - カシオのネイルプリンタは技術で女心に応える、端まできれいで安心安全も
カシオ計算機でネイルプリンタの開発に携わったメンバーは、シールやハガキ、写真のプリンタ、インクジェット技術、カメラ、関数電卓などさまざまな分野から集まった。企画当初からネイルプリンタをターゲットにしていたのではなく、「曲面印刷技術を新規ビジネスとして育てられないか」というテーマで2009年ごろから用途を模索していた。