日本の5Gは韓国中国台湾よりも遅れている!? マッシブMIMOのサブ6基地局が鍵に:製造業IoT
エリクソン・ジャパンが2022年11月に発表した「エリクソン・モビリティレポート」について説明。日本の5Gネットワークの基地局密度やスループットが、韓国や台湾、中国など北東アジアの近隣諸国と比べて低いレベルにとどまっていることを指摘した。
エリクソン・ジャパンは2022年12月22日、オンラインで会見を開き、同年11月に発表した「エリクソン・モビリティレポート」について説明した。同レポートによれば、2022年末時点における全世界の携帯電話(モバイル)加入契約数84億人のうち5G加入者数は10億人を超え、2028年末までに50億人に達するという。また、LTEの加入者数は2022年第4四半期にピークとなる52億人となるものの、今後は5Gとの置き換えが進んで2028年末には36億人に減少する見込みだ。
5G加入者数の立ち上がりはLTEと比べて早く2018年を起点とすると4年で10億人を達成する。これは2009年を起点に10億人まで6年かかったLTEよりも2年早いことになる。
またセルラーIoT(モノのインターネット)の接続数は2022年が27億となっており、2028年にはほぼ倍増の55億になる見込みだ。LTE-MやNB-IoTを用いるマッシブIoTが着実に接続数を伸ばす一方で、通常のLTEや5G回線を用いたブロードバンドIoTの市場も拡大する。2028年時点のセルラーIoT全体に対するブロードバンドIoTの比率は60%になるという。
日本の5Gスループットは韓国や台湾、中国を大きく下回る
今回の発表で気になるデータとして挙げられたのが、日本の5Gネットワークの基地局密度やスループットが韓国や台湾、中国など北東アジアの近隣諸国と比べて低いレベルにとどまっていることだ。
2022年前半時点での日本の5G基地局の数は14.6万で、LTE基地局の75.5万に対して19%にとどまっている。また、LTEからの流用ではない真の5G帯域である6GHz以下を用いるサブ6基地局は6.9万とさらに少ない。Opensignalの調査によれば、東京都内の5G捕捉率は平均で7.3%にとどまり、優先的にエリア対応されている山手線内でも17%強にすぎないという結果が出ている。
日本の5Gスループット(下り速度/中間値)を韓国や台湾、中国と比較した場合でも、韓国の536.2Mbps、台湾の309.5Mbps、中国の296.3Mbpsよりもはるかに低い165.1Mbpsとなってる。サブ6基地局の面積当たりの密度や人口当たりの密度では、韓国や台湾に大きく水をあけられており、国土がはるかに広く人口も多い中国とほぼ同水準となっている。さらには、5Gの高速通信を実現する上で重視されるマッシブMIMOを採用したサブ6基地局の比率を見ると、日本が10%程度にとどまるの対し、中国と台湾が90%以上、韓国も70%以上を確保している。
このサブ6基地局におけるマッシブMIMO採用は、北米市場での5G競争で優位に立つT-Mobileの原動力にもなっている。5Gネットワークを拡充する基地局への投資において、全世界市場の70〜80%がサブ6/マッシブMIMOに集中している状況だ。
エリクソン・ジャパン CTOの藤岡雅宣氏は「これは日本の市場にとって大きな課題だ。通信キャリアの設備投資抑制が主因だが、コロナ禍で在宅率が高まってモバイルトラフィックが増えていないという背景もある」と説明する。また、マッシブMIMOに対応したアンテナが大型であり、既存のLTE基地局との併設が難しいという理由もあるようだ。この他「台風や地震など災害対応の観点での制約もあるのではないか」(藤岡氏)と指摘した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2027年にはモバイルトラフィックの約6割が5Gによるものに、予測レポート公開
エリクソン・ジャパンは2022年7月8日、5GやIoT通信の現状と普及予測をまとめたレポートの内容を紹介するオンライン説明会を開催した。レポートでは、2027年までにモバイルトラフィック全体の約6割が5G通信で生み出されると予測している。 - 急伸する5GとセルラーIoTの世界市場、日本はそうでもない?
エリクソン・ジャパンが2019年6月に発表した「エリクソン・モビリティレポート」によると、5Gの導入が海外で進んでおり、2024年に88億となる全世界の携帯電話加入契約数の22%にあたる19億が5Gになると予測している。セルラーIoTについても、年率約27%で増加しており、2024年には41億個に達するという。 - 「5Gは既に現実」、2019年から始まる商用サービス本格化に備えよ
エリクソン・ジャパンは、東京都内で「エリクソン・フォーラム2018」を開催し、次世代携帯電話通信技術である5GやIoT(モノのインターネット)の技術動向を紹介。併せて、エリクソンの戦略について説明した。 - 5Gの人口カバー率は2022年に15%へ、セルラーLPWAの普及も進む
「エリクソン・モビリティレポート」によれば、2022年には世界の5G加入契約数が5億件を突破し、人口カバー率は15%に達するという。また、同じく2022年には、広域IoTデバイスの70%が何らかのセルラー技術を利用していると予測している。 - 現実解を模索する導入3年目のローカル5G、Wi-Fi 6Eはダークホースになり得るか
さまざまな事業主体が5Gを自営網として利用できるローカル5Gの国内導入が始まって2022年は3年目になる。4.6G〜4.9GHzの周波数帯を用いるサブ6とSA(Stand Alone)構成という組み合わせが現実解として主流になる中、導入コスト削減に向けた取り組みも進んでいる。一方、6GHz帯を用いるWi-Fi 6Eを国内で利用するための検討作業も進んでいる。 - サブ6解禁でさらに期待高まるローカル5G、コストに見合った価値づくりを急げ
民間での商用サービスが始まった5Gだが、企業や自治体などが5Gを自営網として利用できる「ローカル5G」にも注目が集まっている。2020年末に6GHz以下の周波数帯であるサブ6やSA構成、屋外での利用が利用可能になる法整備が行われ、ローカル5Gへの期待はさらに高まっているが、その導入コストに見合った価値づくりはまだこれからだ。