検索
特集

絞り込まれてきたイプシロン6号機打上失敗の要因、イプシロンSやH3への影響は宇宙開発(2/5 ページ)

2022年10月12日のイプシロン6号機の打ち上げ失敗は、H-IIAロケット6号機以来、じつに19年ぶりに日本の基幹ロケットの打ち上げで起こった失敗になる。この約1カ月間の調査を経て、その要因はかなり絞り込まれてきた。今後の日本のロケット打ち上げプロジェクトにどのような影響が起こり得るかも含めて解説する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

RCSはなぜ機能しなかったのか

 第2段RCSは、片側当たり、1個の燃料タンクと、4基のスラスターで構成される。燃料のヒドラジンは、窒素ガスで加圧。地上では安全のため、元栓となる「パイロ弁」を閉じておくが、打ち上げ後、誘導制御計算機(OBC)から信号を送ってこれを開くと、下流のスラスターまで燃料が押し出されるという仕組みだ。

第2段RCSの概要
第2段RCSの概要。シンプルな1液式(燃料のみで酸化剤は不要)のスラスターを採用している[クリックで拡大] 出所:JAXA

 しかし、+Y側では下流の圧力が上昇しておらず、つまり燃料が出て来なかったわけで、推力が発生しなかった。JAXAはこの原因を究明するため、実際のフライトデータに基づくFTA(Fault Tree Analysis:故障の木解析)を実施。その結果、要因を以下の3つに絞り込んだ。

  • (1)PSDBスイッチ下流〜パイロ弁までの系統異常
  • (2)パイロ弁の開動作不良
  • (3)燃料供給配管の閉塞
圧力異常を対象としたFTAにより、要因を赤点線内の3つに絞り込んだ
圧力異常を対象としたFTAにより、要因を赤点線内の3つに絞り込んだ[クリックで拡大] 出所:JAXA

 上記のうち(1)は電気系統に問題が起き、パイロ弁に点火信号が伝わらなかった可能性だ。(2)は信号は届いたものの、パイロ弁に不具合があり、開く動作が正常に行われなかった可能性。そして(3)はパイロ弁は動作したものの、燃料タンクからスラスターまでの配管のどこかが詰まり、燃料が流れなかった可能性である。

 飛行中にモニターされているデータには限りがあり、フライトデータのみではこれ以上の特定は難しい。そこで、JAXAはさらに、製造・検査データも調査。工場での製造時や、射場での組み立て時に、何か異常はなかったのか。異常はなかったとしても、検査データにいつもと違うトレンドは残っていないか。詳しく調べた。

 記事執筆の時点(2022年11月5日)で、まだ確認作業は全て終わっていないものの、上記(1)については、点検した項目全てが良好だったため、可能性を排除している。要因として、(2)と(3)が残った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る