ITとOTの資産をサイバーセキュリティの脅威から保護、横河電機が新サービス:産業制御システムのセキュリティ
横河電機は、ITとOTネットワークのセキュリティを向上させるサービス「OpreX IT/OT Security Operations Center」の提供を開始した。製造業を対象に、ITとOT資産をサイバーセキュリティの脅威からリアルタイムで保護する。
横河電機は2022年8月16日、IT(情報技術)とOT(制御技術)のネットワークやインフラのセキュリティを向上させるサービス「OpreX IT/OT Security Operations Center(IT/OT SOC)」の提供を開始した。サービス内容は、高度なセキュリティ技術、統合監視を可能にするプロセス、専門家によるサポートで構成される。
IT/OT SOCは、ITとOTのネットワークやインフラに対するサイバーセキュリティの脅威をリアルタイムで監視する。主に製造業を対象に、ITとOTの資産をサイバーセキュリティの脅威から守るとともに管理を容易にし、業務上のダウンタイムを軽減する。
ML(機械学習)とAI(人工知能)を活用することで、異常なアクティビティや高度な攻撃を検出するセキュリティ情報およびイベント管理(SIEM)を採用。脅威への対応における適切なプレイブックの実装や、アナリストへ正確なアクションポイントの提供により調査時間を削減し、平均検出や対応時間を最小限に抑える。
また、高度な自動化およびオーケストレーションツールの活用による人的ミスの削減とワークフローの高速化や、CTIツールによるリアルタイム照合により、サイバーセキュリティの脅威から24時間の保護が可能だ。既存のセキュリティサービスやネットワークセキュリティインフラ、各種インシデント管理システム、SOCとの統合にも対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoT/OTシステムへの攻撃を3社に1社が経験、半数近くが対策不十分を認識
IDC Japanが国内企業のIoT/OTセキュリティ対策実態調査の結果について説明。IoT/OTシステムに関わるセキュリティ事件/事故を経験した企業が36.4%に上る一方で、半数近くの47.7%がセキュリティ対策状況が不十分と認識しつつも、「予算の確保」や「導入効果の測定が困難」を理由に対応を進められていない状況も浮き彫りになった。 - サイバー空間の脅威の変遷とその対策からIoTセキュリティを学ぶ
あらゆるモノがインターネットにつながるIoTがサイバー攻撃者にとっての新たな標的になりつつあります。本連載では、セキュリティを意識したIoTデバイス設計の勘所を解説します。第1回では、サイバー空間の脅威の変遷とその対策から、IoTセキュリティがどういうものかを考えます。 - 製造現場でAIを活用するために考えるべき3つのポイント
MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパンの、アイティメディアにおける産業向けメディアは2021年12月8〜9日、オンラインでセミナー「MONOist IoT Forum 2021 Digital Live」を開催した。同セミナーは通算で15回目となり、前回に引き続きオンラインでの開催となった。本稿では横河電機 横河プロダクト本部 コントロールセンター センター長の鹿子木宏明氏「製造業でのAIデータ解析・AI制御の最先端と、そのさらに先」と題した基調講演の内容を紹介する。 - OTとITのノウハウを注入したDXを、横河デジタルの新たな挑戦
横河電機は2022年7月1日に、製造業の経営から現場までを見渡したDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する経営コンサルティング企業である横河デジタルを設立。同年10月1日から営業を開始することを発表した横河デジタルの代表取締役社長となった鹿子木宏明氏と、横河電機 フェローで横河デジタルの取締役に就任した勝木雅人氏に話を聞いた。 - 増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。 - 「NIST SP 800-171」で国内産業のサイバーセキュリティ対策はどう変わるのか
ランサムウェアなどによるサプライチェーン攻撃のリスクが高まる中、「NIST SP 800-171」への注目度が増している。同セキュリティガイドラインは国内産業にどう影響するのか、トレンドマイクロの担当者に話を聞いた。