スマート工場とカーボンニュートラルは関係があるの?:いまさら聞けないスマートファクトリー(19)(3/3 ページ)
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第19回では、最近注目されているカーボンニュートラルとスマートファクトリーの関係性について解説します。
製品ごとの実測値で温室効果ガス排出量を示す
さらに、こうした情報を「いつでも示せる状態にする」という点が、製造業のカーボンニュートラル実現には、大きな役割を果たすと考えます。
工場内の各機械の消費電力量などを「カンバン」などで示す「見える化」を進めることで現場での意識を高めていくだけではなくて、今後こうした情報は取引の付随するものとして必要になる可能性があるわ。
えーっ! どういうことですか。
カーボンニュートラル化を進める上で今注目されているGHG(温室効果ガス)プロトコルの「スコープ3」って知ってる? 自社で排出された温室効果ガスだけでなく、自社の活動に関する温室効果ガス全体を対象とするものなんだけど。このスコープ3のカーボンニュートラル化を正しく進めようとすると工場の中での各ラインや設備などの温室効果ガス排出量の把握なども必要になると思うの。
GHGプロトコルはWBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議:World Business Council for Sustainable Development)とWRI(世界資源研究所:World Resource Institute)を中心に温室効果ガスの排出量算定、報告の枠組みを国際的基準として定められているものです。そのGHGプロトコルでは、サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量を対象としており、これらを全て組み込むことで、温室効果ガス排出量の多い工程をどこか一部に押し付けることができないようにしています。
主に3つに分類されており、自社の直接排出であるスコープ1、他社から購入した電気、熱、蒸気などのスコープ2に加え、それ以外の活動で排出された温室効果ガスとしてスコープ3を設定しています。スコープ3は、例えば、製品を構成する部品が製造された際に発生する温室効果ガスや、運送などで発生する温室効果ガス、製品使用や廃棄時に発生する温室効果ガスなど幅広い範囲を対象としています。
このサプライチェーンを考えた場合、部品メーカーでも個々の製品を作るのにどれだけの温室効果ガスが排出されているのかを取引先メーカーに示していく必要が出てきます。例えば、ある完成品メーカーがスコープ3のカーボンニュートラル化を目指しているとすると、そこに納入している部品メーカーは、その部品の温室効果ガス排出量を合わせて示す必要が出てきます。現状では、こうした取り組みはまだ一部の企業に限られていますが、既に取引条件として打診されている話はよく聞こえてくるようになりました。
また、現状ではこれらの取り組みは、1個当たりの製造で発生する温室効果ガスの排出推定値を用意し、それを取引量と掛け算で温室効果ガス排出量推定値として出している場合がほとんどです。ただ、これでは、先述したように工場内での省エネ活動などが反映されないものとなってしまいます。そこで、実測値でリアルタイムに情報を共有できないかという動きが広がっています。あるメーカー向けの部品を製造する際にそのラインで使用するエネルギーについての情報を取得しそれを示すという考え方です。これらを実現するのに人手で行うことは不可能となります。そのため、こうした取り組みの前提にスマートファクトリー化が必要となるのです。
ただでさえ、工場の情報を外部に出すのは難しいのに、エネルギー関連だけとはいえ、個々のラインの情報を外に出すことなんてできるんですか。
そうね。現実的にはそのあたりの仕組みはまだまだ難しくて、各企業や各国政府、業界団体などが頭を悩ませながら進めているのが現状ね。情報の正確性や信頼性をどう担保するのかという問題もあるしね。でも方向性としてはそういう動きが強まっているし、何より取引条件としてこうした要素が加わってくる可能性は高いわ。
製造業がカーボンニュートラル化を進めるにはスマートファクトリーが前提となる時代が来るってことですね。一度その観点で、どういうことができるか考えてみます。
頑張ってね。
現実的には、製品ごとやラインごとの情報を外部に出すということは技術面だけでなく、政府や業界などの枠組み面も含めて、まだまだ難しいのが現状です。ただ、スマートファクトリー化を進められれば、いつでもこうした枠組みに沿った形で情報を出せるようになります。そういう意味でも、製造業のカーボンニュートラル化はスマートファクトリーが前提となって進むものだと考えています。
さて、今回は注目されるカーボンニュートラルとスマートファクトリーの関係性について取り上げました。次回もスマートファクトリー化のさまざまなトピックについて掘り下げたいと考えています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。 - いまさら聞けない「スコープ3」
現在、製造業をはじめとする産業界ではCO2などGHG排出のカーボンニュートラル化を目指す取り組みが急加速しています。その中で急務とされるのがGHGプロトコルにおける「スコープ3」の排出量削減です。スコープ3とは何なのか、簡単に分かりやすく説明します。 - スマート工場化の推進主体は「経営」なのか、それとも「現場」なのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第18回では、前回、前々回も取り上げた「スマート工場化の推進主体」の話を議論していきます。 - スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。