三菱自の軽EVを三菱UFJ銀行から法人向けに提案、ミニキャブミーブも対象:電動化
三菱自動車は2022年7月22日、三菱UFJ銀行との協業を発表した。三菱UFJ銀行の顧客基盤やネットワークを通じて、法人の取引先に電気自動車(EV)の「eKクロスEV」「ミニキャブ・ミーブ」を紹介する。また、三菱自動車の脱炭素化に向けたさまざまな取り組みを、三菱UFJ銀行が持つソリューションで支援する。
三菱自動車は2022年7月22日、三菱UFJ銀行との協業を発表した。三菱UFJ銀行の顧客基盤やネットワークを通じて、法人の取引先に電気自動車(EV)の「eKクロスEV」「ミニキャブ・ミーブ」を紹介する。また、三菱自動車の脱炭素化に向けたさまざまな取り組みを、三菱UFJ銀行が持つソリューションで支援する。
eKクロスEVは軽乗用EVで、2022年6月16日に発売。月間販売目標台数は850台だったが、同年5月20日に先行受注を開始後1カ月で3400台を受注した。税込み車両本体価格は239万8000〜293万2600円だ。1回の充電で走行できる距離はWLTCモードで180kmとなる。三菱自動車の試算では、火力発電の比率が高い日本の電源構成であってもライフサイクル全体でのCO2排出量は、エンジン車の軽よりも軽EVの方が低く抑えられるという。
ミニキャブ・ミーブは2022年秋に販売再開を予定している軽商用EVだ。日本郵政グループで配送用車両として導入実績がある。1回の充電での走行距離はJC08モードで150kmだ。メーカー希望小売価格は243万1000〜245万3000円。
他社の軽EVは
eKクロスEVは日産自動車と共同開発した。日産自動車では「サクラ」として販売しており、2022年7月上旬までに1万8000台以上を受注した。
軽商用EVには間もなく競合モデルが登場する。スズキ、ダイハツ工業、トヨタ自動車の3社は共同開発した軽商用バンタイプのEVを2023年度に市場導入する。福島県と東京都での社会実装プロジェクトの中で、パートナー企業に活用してもらう。プロジェクトでは、大型トラックや小型トラックのゼロエミッション車(EVと燃料電池車=FCV)も含めて580台の電動商用車を導入し、物流事業者や小売事業者が参加する。
ホンダは2024年に軽商用EVを発売する。車両価格は200万円以下に抑える目標だ。軽自動車「Nシリーズ」のノウハウを生かして量産効果を高める他、あらゆる領域でコストダウンを図るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ライフサイクル全体でのCO2排出削減、軽EVは軽のエンジン車をしのいだ!?
土曜日ですね。今週もおつかれさまでした。昨日(5月20日)、日産自動車と三菱自動車が共同開発した軽自動車の新型EV(電気自動車)を発表しましたね。車名は日産自動車の軽EVが「サクラ」、三菱自動車が「eKクロスEV」です。両社のトップは出来栄えに自信満々です。 - BYDが方針転換で日本に乗用車も導入、「EV市場には選択肢が必要」
ビーワイディージャパン(BYDジャパン)は2022年7月21日、日本でBYDの乗用車タイプのEV(電気自動車)の販売を開始すると発表した。2023年1月からEV3車種を順次発売する。これに合わせて、乗用車の販売会社のBYDオートジャパンを設立した。2025年までに日本国内にディーラー100店舗を構え、購入の検討からアフターサービス、充電まで対応できる体制を整える。 - 軽商用EVを2023年度に市場導入、スズキダイハツトヨタで共同開発
Commercial Japan Partnership Technologies(CJPT)は2022年7月19日、商用バンタイプの軽EV(電気自動車)と小型トラックタイプのFCV(燃料電池車)の開発を発表した。軽商用バンEVは2023年度に、小型トラックFCVは2023年1月以降に市場導入を目指す。 - EVとソフトウェアに10年間で5兆円投資、ホンダが2030年までにEV30車種展開へ
ホンダは2022年4月12日、2030年に向けたEV(電気自動車)の戦略について発表した。 - 三菱自とDeNAで商用EVのコネクテッドサービス、メーカーや車種の違いを吸収
三菱自とDeNAで商用EVのコネクテッドサービス、メーカーや車種の違いを吸収 - 三菱自の軽商用EV「ミニキャブミーブ」、2022年秋から販売再開
三菱自動車は2022年1月31日、2021年度第3四半期(2021年4月1日〜12月31日)の決算を発表した。売上高は前年同期比48.6%増の1兆4161億円、営業損益は前年同期比の867億円の損失から559億円の利益に黒字転換、当期純損益も前年同期の2440億円の損失から447億円の利益に黒字転換した。