デジタルエンジニアの定義と必要なこと:デジタルエンジニアの重要性と育成のコツ(1)(2/3 ページ)
現代のモノづくりにおいて、3D CADやCAE、CAM、3Dプリンタや3Dスキャナーといったデジタル技術の活用は欠かせない。だが、これらを単に使いこなしているだけではデジタル技術を活用した“真の価値”は発揮できない。必要なのは、デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の存在だ。連載第1回では「デジタルエンジニアの定義と必要なこと」をテーマにお届けする。
製造業以外でも活用されているデジタルエンジニアリング
製造業以外でも、これらの技術が活用されています。例えば、博物館などにある重要文化財を3Dスキャンしてデジタルで保存したり、ドローンを使って地形や橋りょうなどの3Dデータを作成し、交通インフラの整備やメンテナンスに役立てたりしています。
医療分野においては、人体を3Dスキャンして、その人にぴったりと合った義肢装具を設計したり、リハビリ用の器具や手術用の臓器模型を3Dプリンタで製作したりといった活用も進んでいます。また、VR技術とロボット技術を活用した遠隔操作による手術なども行われるようになってきています。
その他にも、服や靴などのファッション分野や、ケーキやお菓子づくりなどの料理の分野でもクッキーやチョコレートの型を3Dプリンタで作ったり、形状を作るのに3Dスキャナーなどを活用したりと、さまざまな分野でデジタル技術は活用されています。
このように、デジタル技術の活用が製造業以外にも浸透しつつあるということは、デジタルエンジニアの活躍できる幅も同じように広がっているということです。デジタルエンジニアというと、大企業の技術者のようなイメージを持たれるかもしれませんが、そんなことはなく“誰もがデジタルエンジニアになれます”。
近年、安価な3D CADや3Dプリンタがたくさん普及していることもあり、始めるハードルは格段に下がってきています。また、最近では3D CADや3Dプリンタの授業を行っている高等学校などもあります。
実際、学生向けに講習会などを行ってみると、何の抵抗もなくデジタルツールを使いこなしている学生が多いことに驚かされます。キーボード入力に苦戦している生徒でも数カ月後にはツールを習得しています。また、小学生を対象とした3D CADと3Dプリンタの体験会も大好評で、デジタルツールを使いながらモノづくりを楽しんでいる子供たちからいつも刺激を受けています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.