検索
ニュース

鎌倉に「国内初」のプラスチック高付加価値アップサイクル研究拠点を開設サステナブル設計

科学技術振興機構の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、地域共創分野育成型プロジェクトとして採択された「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」は、慶應義塾大学と鎌倉市、参加企業/団体21社の共創と、市民参加型実験を加速すべく、研究拠点施設「リサイクリエーションラボ」を開設した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、地域共創分野育成型プロジェクトとして採択された「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」は2022年5月30日、慶應義塾大学と鎌倉市、参加企業/団体21社の共創と、市民参加型実験を加速すべく、JR鎌倉駅から徒歩5分の場所に、研究拠点施設「リサイクリエーションラボ」を開設したことを発表した(ラボ内部の様子を紹介した記事はこちら)。

研究拠点施設「リサイクリエーションラボ」に導入される装置群のイメージ
研究拠点施設「リサイクリエーションラボ」に導入される装置群のイメージ[クリックで拡大] 出所:慶應義塾大学 SFC研究所

 COI-NEXT 地域共創分野は、未来の在りたい地域の社会像を策定し、その達成に向けて、バックキャスティングによる研究開発を推進すると同時に、大学/企業/自治体などによる産学官共創拠点を形成し、地域の社会課題解決や地域経済の発展を目指すプログラムである。デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点は、慶應義塾大学が代表機関を務め、幹事自治体の鎌倉市、参画企業21社(幹事企業:カヤック)とともに応募し、地域共創分野育成型プロジェクトとして採択され、2021年度より実施されている。なお、デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点プロジェクトのリーダーは、慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏が務めている。

 田中氏らは、COI-NEXTの前身である「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」(実施期間:2013〜2021年)において、活動の集大成の1つとして、プラスチックリサイクルと大型3Dプリンタを接続するシステムを完成させ、東京オリンピック・パラリンピックの表彰台の製造(98台の表彰台を完成させるために、約20日間で7000枚のパネルを量産)で運用した実績を有する。

 今回、このシステムを鎌倉市における市民参加型資源循環の取り組みに活用すべく、JR鎌倉駅の近くにリサイクリエーションラボを開設し、「国内初」(プレスリリース)のプラスチック高付加価値アップサイクルのための都市型施設として運用を開始する。

 具体的には、鎌倉市がこれまで地域や企業などと連携しながら、取り組んできた市民参加型のプラスチック回収活動「RecyCreation(リサイクリエーション)」の流れを統合し、回収からアップサイクルまでをつなぎ、市民/自治体/企業の全てが創造的に参加できる新しい仕組みづくりを探索する。

 その活動のきっかけとなる取り組みとして、市民らの行動変容を誘発する新たな回収装置「しげんポスト」を3Dプリンタで製造し、リサイクリエーションラボの前や市役所などに実験的に設置する予定だ。

市民らの行動変容を誘発する新たな回収装置「しげんポスト」のイメージ
市民らの行動変容を誘発する新たな回収装置「しげんポスト」のイメージ[クリックで拡大] 出所:慶應義塾大学 SFC研究所

 また、デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点プロジェクトでは、最終的に、観光客も参加できる循環創造社会の可能性を探るべく、駅を舞台とした「SHONAN FAB STATION PROJECT」も併せて発足。湘南モノレール 湘南江の島駅を会場とし、2022年6月1日から、プラスチックリサイクルをテーマとした展示を実施。展示台にはRecyCreationの活動で回収された資源から作られた「おかえりブロック」が使用される。

 さらに、同年6月4日には、誰でも無料で参加できるキックオフシンポジウム「リスペクトあふれる循環創造社会を目指して」を開催し、現在進行中のプロジェクトと、目指している未来像を紹介する。

⇒ その他の「サステナブル設計」関連ニュースはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る