立命館とSOLIZE、対面と同等以上の学習効果が得られるVR教材の実現目指す:VR/AR/MRニュース
立命館大学 教育・学修支援センターとSOLIZEは、VR技術の特徴を効果的に活用した学習教材の開発を共同で開始すると発表した。SOLIZEと連携し、学生が主体となって仮想空間で対面環境と同等以上の学習効果が得られる教材の設計/開発を進める。
立命館大学 教育・学修支援センターとSOLIZEは2022年4月7日、VR(仮想現実)技術の特徴を効果的に活用した学習教材の開発を共同で開始すると発表した。
同取り組みでは、VR技術が学生の学習の質向上につながるかを教育学の観点から検証すること、両者が連携して理科教材などのプロトタイプを制作することを目指すとともに、約3カ月間、学生がゼミ活動を通じてVRの新たな可能性を探っていく。
対面と同等以上の学習効果が得られるVR教材の設計/開発を目指す
近年、VR技術を教育に活用する動きは進みつつあるが、学習の質向上に資する取り組みには十分につながっておらず、VR技術を活用した授業とWeb会議システムを用いた授業とでは、学習内容にほとんど差が見られないなどの課題がある。
同取り組みは、こうした課題の解消を目指すもので、仮想空間における参加者間の心理的安全の構築と相互作用を中心とした学習に注目し、仮想空間で対面環境と同等以上の学習効果が得られる教材の設計/開発を進める。
具体的には、立命館大学 教育・学修支援センター 教授の中島英博氏と、同大学 産業社会学部 教授の野原博人氏が連携し、野原氏のゼミに所属する学生がVRを用いた理科教材を設計し、開発委託を経てプロトタイプを制作。受講生同士で制作した教材のピアレビューを実施し、学習効果を検証する。また、優れた教材はその有効性について、小・中学校などの教育現場で実証実験を行う予定だ。
教材制作に当たっては、人間の感覚を刺激し、リアリティーかつ高い没入感を生み出すVR技術と、バーチャル空間で学びの体験量を増加させる体験型コンテンツサービスを提供するSOLIZEと連携し、学生が主体となって3カ月間かけて取り組む。
講義スケジュール(予定)は以下の通り(表1)。また、同年4月14日には、同取り組みの主体となる学生を対象に、VR技術に触れる体験会を開催する。
日付 | 内容 |
---|---|
2022年4月7日 | 授業の概要や到達目標の確認、進め方の説明など |
4月14日 | VRの技術紹介、アプリケーション体験(説明:SOLIZE) |
4月21日〜5月12日 | グループワーク |
5月19日、26日 | 教材案の発表およびSOLIZEからのフィードバック |
6月2〜16日 | グループワークおよびSOLIZEとのブラッシュアップ、コンサルティング |
6月23日、30日 | 教材発表会 |
以降 | SOLIZEによる教材制作/納品、大学の講義で検証、学校現場での活用 |
表1 講義スケジュール(予定) |
なお、同取り組みは、アフターコロナを見据えた教育環境の整備や新たな可能性の模索、先進的なアイデアの具体化を進めるための、立命館大学の教学政策予算「アフター・コロナを見据えた教学高度化予算」を活用して実施するものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
2022年は「メタバース」に関するさまざまな技術やサービスが登場すると予想されます。単なるバズワードとして捉えている方も多いかと思いますが、ユースケースをひも解いてみると、モノづくりに携わる皆さんや設計者の方々にも深く関わっていることが見えてきます。一体どんな世界をもたらしてくれるのでしょうか。 - 日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減
オンラインイベント「製造・自動車業界DXフォーラム2021」において、日産自動車は「【日産自動車が進める生産現場のDX】 Mixed Realityを活用した早期作業習熟の実現」と題し、2021年10月に発表した「ニッサンインテリジェントファクトリー」の取り組みの1つである「MR(複合現実感)を活用した革新的作業指導」について紹介した。 - トヨタが挑戦するxRを活用したもっといいクルマづくりとサービス提供
オンラインイベント「Unity道場 自動車編」において、トヨタ自動車 サービス技術部 主幹の栢野浩一氏が登壇し、「トヨタのxR活用で進める現場DXへの挑戦 〜UnityとHoloLens 2を用いて〜」をテーマに、販売店への展開を中心としたサービス技術領域における「HoloLens 2」を活用した取り組みや、xR技術の試行事例などについて紹介した。 - 工場やオフィスなど現実空間を対象にARコンテンツをレイアウトできる技術
PTCジャパンはメディア向けラウンドテーブルを開催し、同社の産業向けAR(拡張現実)ソリューション「Vuforia Studio」が提供する空間コンピューティング「Area Targets(エリアターゲット)」の特長やその可能性について説明した。 - 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。 - 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。