トポロジー最適化 〜密度法の定式化〜:フリーFEMソフトとExcelマクロで形状最適化(5)(5/5 ページ)
原理原則を押さえていれば、高額なソフトウェアを用意せずとも「パラメトリック最適化」「トポロジー最適化」「領域最適化」といった“形状最適化”手法を試すことができる! 本連載ではフリーのFEM(有限要素法)ソフトウェア「LISA」と「Excel」のマクロプログラムを用いた形状最適化にチャレンジする。連載第5回では、トポロジー最適化における密度法の定式化に取り組む。
ラグランジュ関数Lの展開
応力、ひずみと密度ρiとの関係が分かったので、ラグランジュ関数Lを微分しましょう。ラグランジュ関数Lは式30でした。
第1項と第2項を別々に微分します。まず第1項です。
ρiで微分します。i=iの項だけが残ります。
第2項です。
ρiで微分します。i=iの項だけが残ります。
冒頭で、それぞれのρiが設計対象物のコンプライアンスに大きく影響するか、それとも大して影響を与えないか、つまり感度を求める必要があると述べました。式48と式50がその感度に相当するものです。では、ne個ある式48と式50を解けば最適解が得られるのでしょうか。
図8左図はMBB(Messerschmitt-Bolkow-Blohm)はりの境界条件と応力分布で、図8右図は最適化形状です。この応力分布から図8右図の骨が創出されるのでしょうか。そう簡単にはいきません。式48と式50の解き方にテクニックが必要です。そのテクニックは「最適性規準法(Optimality Criteria法)」と呼ばれているもので、詳しくは次回お話します。 (次回へ続く)
Profile
高橋 良一(たかはし りょういち)
RTデザインラボ 代表
1961年生まれ。技術士(機械部門)、計算力学技術者 上級アナリスト、米MIT Francis Bitter Magnet Laboratory 元研究員。
構造・熱流体系のCAE専門家と機械設計者の両面を持つエンジニア。約40年間、大手電機メーカーにて医用画像診断装置(MRI装置)の電磁振動・騒音の解析、測定、低減設計、二次電池製造ラインの静音化、液晶パネル製造装置の設計、CTスキャナー用X線発生管の設計、超音波溶接機の振動解析と疲労寿命予測、超電導磁石の電磁振動に対する疲労強度評価、メカトロニクス機器の数値シミュレーションの実用化などに従事。現在RTデザインラボにて、受託CAE解析、設計者解析の導入コンサルティングを手掛けている。⇒ RTデザインラボ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 見せてもらおうか、FreeCADのFEMワークベンチの実力とやらを!
オープンソースの3D CAD「FreeCAD」をご存じだろうか。無償でありながら、3Dモデリング、メッシュデザイン、製図(ドラフト)、有限要素法解析(FEM)、レイトレーシング、ロボティクス機能など、標準機能がとにかく充実している。本連載では「FreeCAD 0.18」を用いて各機能の実際の操作や使用感を紹介していく。連載第6回では、FreeCADの標準ワークベンチである「FEM」の使用感をレビューする。 - 無償3D CAD「FreeCAD」でFEM解析に挑戦!
無償のCADソフト「FreeCAD」にはFEM解析機能が標準で搭載されていて、モデリングした部品の応力や変形を簡単にシミュレートできる。今回は片持ち梁(かたもちばり)の解析でFEM機能を試してみる。 - FEMの知識総まとめ〜あなたの解析は設計後?〜
設計が終わってから解析している人、本当にそれで大丈夫? 手戻り発生を極力防ぐ解析のタイミングとは - 無償の流体解析ソフト「Flowsquare」をインストールしよう
無償で使える流体解析ソフト「Flowsquare」を使ってみよう! 今回はソフトのインストール&起動編。 - 無償の工学計算ソフト「FreeMat」をインストールしよう
無償の工学計算ソフトでも、かなり高度な計算ができる! 今回はインストール編。工学計算の初心者もぜひチャレンジしよう。 - その設計、そのボルトと本数で大丈夫?
部品の固定(締結)のために使用する“ボルトの設計”をテーマに、設計者向けCAE環境を用いて、必要とされる適切なボルトの呼び径と本数を決める方法を解説する。また、連載の中で、ボルト締結の基礎である締め付けトルクと軸力の関係や、締め付けトルクの決定方法などについても取り上げる。