スマホアプリで遠隔操縦できる、2m無人帆船型ドローンのトライアル販売開始:ドローン
エバーブルーテクノロジーズは、無人調査、小型貨物運搬の遠隔操作と自動航行が可能な、全長2mの無人帆船型ドローン「everblue AST-201」を開発した。衝突予防安全装置と専用アプリで、安全、簡単に自動操縦できる。
エバーブルーテクノロジーズは2022年2月2日、無人調査、小型貨物運搬の遠隔操作と自動航行が可能な、全長2mの無人帆船型ドローン「everblue AST-201」を発表した。市場導入に向けた試験運用と合わせて、新宿伊勢丹メンズ館「bouncy Store」にて、期間限定の先行トライアル販売を開始する。販売希望価格は500万円(税別)。
everblue AST-201は、復元力と安定性の高い無人の単胴船(モノハル)だ。「衝突予防安全装置」を装備し、専用のiPhoneアプリケーション「eb-CONNECT」を利用して、誰でも簡単に目的地までの自動操縦ができる。通信エリアは4G/LTEサービスエリア内で、沿岸部を推奨している。
活用例として、防水カメラでの水上、水中の撮影、魚群探知機を載せてポイントまで自動帆走するなどが挙げられる。無人での遠隔操縦に対応し、低コストかつ安全に夜間の見廻りや密漁船、不審船を発見できる。長時間にわたる捜索救難活動も可能だ。夜間は帆をライトアップすることで被視認性を上げ、時速5kmと低速で航行するため、他船との安全性も確保している。
全高は2.2mで、船体重量は32kg、装備重量は40kg、最大積載量は18kg。基本は風力による帆走で、セール航行時間は10時間、補助動力のモーターによる航行時間は30分となる。
同社は過去に、無人調査用「Type-Aプロトタイプ」、貨物積載100kg以上の無人貨物運搬用「Type-Xプロトタイプ」を開発している。AST-201は、これまでの知見を生かした実用モデルとしての位置付けだ。今後、大容量バッテリーや太陽光発電を利用して、24時間以上の稼働時間を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 小さなヨットで取り組む自律“帆走”、漁業や海上タクシーへの貢献目指す
自律“帆走”技術の開発に挑むスタートアップ企業がある。野間恒毅氏がCEOを務めるエバーブルーテクノロジーズだ。現在、ラジコンヨットをベースにした全長1mのプロトタイプと、船型からオリジナルで開発した2m級のトリマラン「Type-A」を用いて、自律帆走の実証実験を重ねている。 - 自動帆走技術を制御ユニットとスマホアプリで外販へ、船外機付き船舶にも対応
エバーブルーテクノロジーズは、「Japan Drone 2021」において、同社が取り組んできた帆船を自律的に航行させる自動帆走技術を基に開発した自動操船ソリューションを披露した。今回の展示を契機に外販を始める方針だ。 - 自律型海中ロボットが海氷下の全自動潜航と海氷裏面の全自動計測に成功
東京大学生産技術研究所は、海氷や棚氷の下で海氷裏面を全自動計測するAUV「MONACA」を開発した。北海道紋別港で海氷下を全自動潜航し、海氷裏面の形状データを取得した。2021年度以降の南極海への展開に備える。 - 拡大期待の海洋IoT、機器開発を支える海洋計測技術の存在
宇宙以上に未知の領域だとされる海の世界だが、ロボティクスやIoTなどの技術進歩により新たに海洋探査や測定などが盛り上がりを見せようとしている。しかし、こうした「海で使う機器」の開発には、特有のノウハウが必要になり、実際に試験を行うのも大きな負担になる。こうした「海で使う機器」の試験や、海洋計測機器の開発を行うのがOKIグループのOKIシーテックである。OKIシーテックの取り組みについて新たに代表取締役社長に就任した中井敏久氏に話を聞いた。 - 最後のデジタルデバイドである「水中」、水中無線技術は日本を救うか
ALANコンソーシアムは2019年10月8日、東京都内で会見を開き、同団体が行っている水中用LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)や光無線通信、光無線給電などの技術開発について、進捗を説明した。 - ドローンでカキ養殖場の水中環境を可視化、ローカル5G通信を用いた実証実験開始
レイヤーズ・コンサルティングは2021年1月27日、カキの海面養殖場における海中の状況をローカル5Gネットワークに接続した水中ドローンで可視化する実証実験について発表。ドローンに搭載したセンサーで酸素不足が生じた養殖場内の水域を素早く把握。カキの生産数低下につながる効果が期待される。実験期間は2021年1月25日週から同年2月8日週までを予定。