システムが担う運転の「認知」「判断」「操作」、深化と普及が進む:MONOist 2022年展望(3/3 ページ)
レベル3の自動運転システムが世界で初めて製品化され、ハンズオフ機能が広がり始めた2021年に対し、2022年以降は、高度なADASやレベル3の自動運転の普及と競争が一層進みそうです。
一般道のハンズオフ
ハンズオフは一般道にも広がろうとしています。General Motors(GM)は、北米で2023年に一般道でのハンズオフ機能「ウルトラクルーズ」を製品化する計画です。全ての運転シナリオの95%をカバーし、当初は米国とカナダの200万マイル(約321万km)で利用可能となります。その後、対象エリアは340万マイル(約547万km)まで拡大します。カメラとミリ波レーダー、LiDARを組み合わせたセンサーフュージョンによって、車両の周囲360度を3次元で把握するとうたっています。
高度なADAS、特にハンズオフ状態で車両が安定して走行するには、高精度地図が不可欠です。日本では、ダイナミックマップ基盤が一般道の高精度地図(HDマップ)の整備を進めています。2023年度に国道、2024年度に主要地方道をカバーする計画です。
ダイナミックマップ基盤が整備した高精度地図は、日産自動車のプロパイロット2.0やホンダセンシングエリートでも採用されています。スバルのアイサイトXも他社製ではありますが高精度地図を使用しています。このように高精度地図がADASの高度化に貢献してきた実績が、高速道路から一般道にも広がっていこうとしています。
誤解や過信を招かないために
これまで「自動ブレーキ」という言葉が消費者の誤解を招いてきたように、「ハンズオフ」も実際の機能以上に高度なものであると過信される可能性があります。
ドライバーが集中力を保って周辺を監視し、いつでもペダルとステアリングを操作できる態勢であって初めて、高度なADASによる負担軽減や安全性向上が実現しますが、運転席に座っている人間に誤解や油断があり、周辺監視を怠ると重大な事故が発生しかねません。
米国道路安全保険協会(Insurance Institute for Highway Safety)は2022年からドライバーモニタリングシステムの評価を始めます。高評価を得るには、ドライバーの目線が道路に向けられ、両手が常にステアリングを握っているか、握る準備ができていることをシステムが保証する必要があるとしています。自動車線変更を使う前に周囲を適切に確認したかどうか、全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)の作動中に車両が完全停止した際にドライバーがよそ見して周辺監視から離れていないかなども評価対象となります。
ドライバーがこれらの条件を満たしていない場合には、音や表示といったHMI(ヒューマンマシンインタフェース)の他、シートベルトの締め上げや振動などさまざまな通知方法で警告をエスカレートさせ、ドライバーが応じなければ通報など適切な緊急措置を講じることが求められます。
ハンズオフ対応の車両に試乗してみると、自動車メーカーによって、ドライバーモニタリングシステムが厳しく見張っている場合もあれば、ドライバーの自主性が信用されている場合もあると見受けられます。
厳しく見張るタイプのドライバーモニタリングシステムであれば、ハンズオフ機能が作動中でも頻繁にステアリングに手を添えるよう要求されます。車線変更支援を使う前に車両の斜め後ろを振り返って目視で確認する動作を行ったかどうかもシビアに見ており、目視が足りないとシステムが判断すると、車線変更支援のリクエストはキャンセルされました。
日系自動車メーカーでは、「ステアリングから手を離してもらうことや、周辺監視から目を離してもらうことが目的の機能ではない。安心して運転を任せられる結果としてハンズオフやアイズオフも可能だということ」という位置付けでハンズオフ対応の運転支援機能やレベル3の自動運転を開発しています。
“安心して運転を任せられる”という点を客観的に証明することはもちろん、自動車メーカーの意図を正しく消費者に伝え、ADASや自動運転システムを普及させるための取り組みが今後一層重要になりそうです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ステアリングから手を離せる「ハンズオフ」が出そろった!
週末ですね。1週間、お疲れさまでした。新しい部署や職場での仕事が始まった方、メンバーの入れ替わりがあって新たな顔ぶれでスタートした方、環境の変化は本人が気付かないうちに疲労につながっていることがありますので、週末はゆっくり休んでくださいね。 - 購入から数年たったクルマをトヨタがリフレッシュ、ADAS追加やシート表皮交換
トヨタ自動車とKINTOは2021年12月21日、購入後の車両を最新の状態にするサービスを2022年1月下旬から開始すると発表した。 - デンソーのミリ波レーダーとカメラが第3世代へ、小型化と性能向上が加速
デンソーは2022年1月14日、ADAS(先進運転支援システム)向けのミリ波レーダーとカメラのパッケージ「Global Safety Package 3」を開発したと発表した。 - 新型Sクラスがレベル3の自動運転に対応、2021年後半からドイツで利用可能に
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は2020年9月2日、フラグシップセダン「Sクラス」の新モデルを世界初公開した。同年9月からドイツで受注を開始し、12月から販売する。モデルチェンジに合わせて新型Sクラスの生産拠点「Factory 56」を刷新した。 - 新型レヴォーグに新世代アイサイト搭載、ステレオカメラはヴィオニア製に
SUBARU(スバル)は2020年8月20日、同年10月15日発売予定の新型「レヴォーグ」の先行予約を開始したと発表した。レヴォーグの新モデルは、先進安全やスポーティーさ、ワゴンとしての価値を進化させており、高度運転支援システムは新世代の「アイサイト」を全車標準装備とする。また、高精度地図を使った「アイサイトX」を一部グレードに設定する。 - ドライバーの体調が急変しても安全に止まるまで支援、脳機能低下の予兆もつかむ
マツダはドライバーに体調不良などの異変が生じた際に安全に停止するための運転支援技術「Co-Pilot Concept」を開発した。 - 一般道の自動運転へ、ダイナミックマップ基盤が2024年度に国道や主要地方道をカバー
ダイナミックマップ基盤は2021年4月7日、一般道での高精度地図(HDマップ)を整備を始めると発表した。 - 自動運転車が選手村で接触事故、豊田社長が語ったことは
自動運転技術に関して気になるニュースもありました。オリンピック・パラリンピック選手村内で走行しているトヨタの自動運転車「e-Palette(イーパレット)」が、視覚障害のある選手と接触事故を起こしました。 - ホンダのレベル3の自動運転は限定100台、「しっかり使ってもらってフィードバックを得る」
ホンダは2021年3月4日、フラグシップセダン「レジェンド」にレベル3の自動運転を含む高度な運転支援システム「Honda SENSING Elite(ホンダセンシングエリート)」を搭載して3月5日からリース販売すると発表した。100台の限定生産で、当面は増産や販売拡大の計画はない。税込みメーカー希望小売価格は1100万円(既存モデルは724万9000円)。 - トヨタが重視したのは「レベル3到達」よりも「安心できるハンズオフ」
トヨタ自動車は2021年4月8日、オンラインで説明会を開き、レクサスブランドのフラグシップセダン「LS」と燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」に搭載する高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」を発表した。 - LiDARから中核のECUまで、トヨタのハンズオフを支えるデンソー製品
デンソーは2021年4月9日、トヨタ自動車の高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」で採用された製品を発表した。Advanced Driveはレクサスブランドのフラグシップセダン「LS」と燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」に搭載される。ドライバーは周辺を常時監視する必要があり、分類上はレベル2の自動運転に該当する。