世界最小の4周波数帯対応衛星測位アンテナ、地面反射のマルチパス波も抑制:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
三菱電機が4周波数帯に対応した「世界最小」(同社)の高精度衛星測位端末用アンテナを開発。従来品と同等サイズを維持しながら、高周波数帯の対応周波数帯域を従来比3倍に拡大することで、L1帯から少し外れた周波数帯を用いるロシアの「GLONASS」や英国の「INMARSAT」の測位補強サービスに対応した。
測位精度低下の原因の一つ、地面反射のマルチパス波も抑制
新開発のアンテナは、cm単位など高精度の衛星測位を求める際に大きな課題となる精度低下の原因となるマルチパス波の抑制も実現した。
マルチパス波とは、アンテナが衛星からの電波を直接受信する直接波以外に、ビルなどの壁面や地面への反射を経由した電波のことだ。反射した電波は、到達するまでにわずかな遅れを生じ、遅れた時間の分だけ距離が遠いと計測されて、正確な測位を乱す要因になる。
壁面反射のマルチパス波は、信号処理による対策が比較的有効とされている。一方、直接波との到達時間差が小さい地面反射のマルチパス波は、信号処理による対策が困難だ。このため、高精度衛星測位アンテナでは、背面方向からの受信レベルを抑えるバックローブ低減技術が広く導入されている。
これまでのバックローブ低減技術は、アンテナの周囲に複数の金属製の溝を付加するチョークリングや、アンテナ背面に電波吸収体を設置するのが一般的だった。しかしこれらの部品によってアンテナが大型化してしまうという課題があった。
新開発のアンテナは、樹脂成形品に、直線状アンテナとループ状アンテナという2つの折り曲げ線状アンテナ素子を配線している。これらの2種類のアンテナは放射メカニズムが異なるため、アンテナの正面方向では強め合い、背面方向では弱め合うという性質がある。これを利用することで、それぞれの放射波を合成させてアンテナ背面方向へのバックローブ放射を低減。部品の追加によってアンテナを大型化することなく、地面反射のマルチパス波の抑制に成功した。
実際に、値が大きいほどバックローブが低いことを示すFB(Front Back)比で比較すると、新開発品はマルチパス波対策を行っていない製品と比べて、低周波数帯(L2/L5/L6帯)で約7dB(約5倍)のバックローブ改善を実現できたという。このバックローブ低減によって高い測位精度を期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3Dマップ上で指定ルートを作成可能な屋内自律飛行システムを共同開発
センシンロボティクスとACSLは、屋内自律飛行システムを共同開発した。設計図面および立面図の3Dモデルによりマップを作成し、自己位置を測位するドローンが指定ルートを自動飛行する。 - 補正情報なしで測位時の車両位置誤差が50cmのGNSSモジュールを開発
アルプスアルパインと古野電気は、補正情報なしで車両位置誤差50cmの高精度測位が可能な車載向けGNSSモジュール「UMSZ6」シリーズを共同開発した。2023年中の量産開始を目指す。 - 最高時速290kmで走行するフォーミュラカーを誤差10cmで測位、NTTドコモが鈴鹿で実証
NTTドコモは2020年12月14日、高精度GNSS位置情報サービスの実証実験で、最高時速290kmで走行中のフォーミュラカーで誤差10cmの測位に成功したと発表した。自動車や鉄道の自動運転などでの高精度測位技術の活用につなげていく。 - デュアルバンド測位に対応、消費電力9mWのGNSS受信LSIを商品化
ソニーは、IoTやウェアラブル機器向け高精度GNSS受信LSI「CXD5610GF」「CXD5610GG」の商品化を発表した。デュアルバンドによる高精度で安定的な測位と、9mWの低消費電力を可能にしている。 - 拡大期待の海洋IoT、機器開発を支える海洋計測技術の存在
宇宙以上に未知の領域だとされる海の世界だが、ロボティクスやIoTなどの技術進歩により新たに海洋探査や測定などが盛り上がりを見せようとしている。しかし、こうした「海で使う機器」の開発には、特有のノウハウが必要になり、実際に試験を行うのも大きな負担になる。こうした「海で使う機器」の試験や、海洋計測機器の開発を行うのがOKIグループのOKIシーテックである。OKIシーテックの取り組みについて新たに代表取締役社長に就任した中井敏久氏に話を聞いた。 - 加速度データから人と自動車の位置関係を特定、5cm精度で毎秒2000回検出可能
東陽テクニカは、加速度データから人間と自動車の移動軌跡を算出し、両者の位置関係を特定する技術の特許を取得した。人と自動車の位置関係を約5cmの精度、2000回/秒の頻度で検出することができる。