7軸多関節ロボットなどを複数台制御できる小型コントローラー:FAニュース
山洋電気は、7軸多関節ロボットなど15種類のロボット形状を制御する、小型コントローラー「SANMOTION C S500」シリーズを発表した。複数ロボットの同時制御ができ、組み立てや仕分けなどの工程を1台のコントローラーで制御できる。
山洋電気は2021年11月30日、7軸多関節ロボットを制御する、小型コントローラー「SANMOTION C S500」シリーズを発表した。ロボットや搬送装置、半導体製造装置などに適している。価格はオープンで、2022年2月1日から受注を開始する。
SANMOTION C S500は、7軸多関節ロボットなど、15種類のロボット形状の制御に対応。多彩なロボットの軌跡制御や補間動作を可能にするため、ロボットの内製化に活用できる。また、EtherCAT、Modbus TCP、OPC UAなど豊富なオープンネットワークに対応しており、各種デバイスとリアルタイムな情報共有を促進し、工場の自動化やIoT(モノのインターネット)化にも貢献する。
ロボット制御とマシン制御の開発環境の統合により、1つの開発環境で装置全体の動きのシミュレーションが可能になり、装置の開発とメンテナンスの時間を大幅に短縮する。最大64軸を最短1ミリ秒周期で高速制御するため、高精度な位置制御が可能だ。複数ロボットの同時制御ができ、組み立てや仕分けなどの工程を1台のコントローラーで制御できる。
最大ロボット制御数が4台の「SMC520」、同2台の「SMC507」、同1台の「SMC505」の3機種を用意する。サイズは、SMC520が161.2×124.2×94mm、SMC507、SMC505が83.6×126.5×94.9mm。同社の従来機種から体積を約60%縮小しており、装置の省スペース化にも寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。