ビール工場の排水から出るバイオガスで発電、アサヒグループが進める脱炭素化:脱炭素(2/2 ページ)
グリッドは2021年12月2日、物流や産業設備における脱炭素化の取り組みをテーマとしたウェビナー「社会インフラが目指す脱炭素化社会」を開催した。本稿では同ウェビナーに登壇したアサヒグループホールディングス Sustainability マネージャーの原田優作氏による、同社の脱炭素化に関する取り組みの講演内容を抜粋して紹介する。
バイオメタンガスを精製して燃料電池のエネルギーに
アサヒグループホールディングスはビールなどの製品製造過程において、カーボンニュートラルを達成するための施策を既に複数取り入れている。その1つが、ビール工場の排水由来のバイオメタンガスを活用した燃料電池の発電システムだ。
同システムはアサヒビールの茨城工場(茨城県守谷市)に導入されている。ビール製造時の排水を処理する過程ではバイオメタンガスが発生するが、これを精製することで燃料電池のエネルギーとして生かす。精製の過程で発電性能を劣化させ得る物質の効率的な除去システムを開発、導入した点が特徴だ。なお、同システムについては排水処理設備を導入している同様の食品工場でも応用できる可能性がある。このため、「食品、飲料業界全体で迅速に社会実装を進めるために、当社グループのみで技術を管理、独占しない方が良いと考えて、特許を取得していない」(原田氏)という。
他社の製品、ソリューションを活用したCO2排出量削減の取り組みも進める。2020年1月からは、同社のアサヒグループ研究開発センターで、東芝エネルギーシステムズの「CO2分離回収試験装置」を用いてボイラーの排ガスに含まれるCO2を減らす実証試験を実施中だ。同装置は、低温時に排出ガスの中からCO2を回収して高温時に放出する性質を持つ吸収液を使っており、排ガスからCO2を分離、回収を効率よく行える。
また、同センターでは2021年9月、水素とCO2からメタンを合成するIHIの「メタネーション装置」も導入している。CO2分離回収試験装置で回収したCO2を活用し、水を電気分解して得られた水素と反応させて合成メタンを作るシステムを構築しており、現在、実証実験中だという。
原田氏は今後の脱炭素化に向けた展望について「カーボンニュートラル達成に向けて高い目標を掲げるだけではなく、具体的な対策にも注力しなければならない。しかし、正直に言うと2050年の目標達成に向けた道筋はまだしっかりと見えていない部分もある。スコープ3の目標達成をはじめ、当社だけでなく他社と共同で取り組む必要のある事柄も多い」と語った。
こうした取り組みの一環としては、東洋製罐と共同で従来品よりCO2排出量を抑制できる国内最軽量の202径アルミ缶蓋を開発した事例などが挙げられる。原田氏は「他社も採用できるよう技術情報の提供体制を整える予定だ。このように当社単独ではなく、国内、グローバル全体で環境負荷を低減していきたい」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。 - 脱炭素社会に向けた企業への影響調査結果を発表、1割超が「プラスの影響」
帝国データバンクは、脱炭素社会に向けた企業への影響調査の結果を発表した。脱炭素社会の進展やEVの普及が、今後の自社事業に「プラスの影響」とする企業がそれぞれ1割超となった。 - 地位低下が続く日本の電子産業、「グリーン×デジタル」は反撃の狼煙となるか
JEITA(電子情報技術産業協会)は2021年12月17日、東京都内で会見を開き、2022年の電子情報産業の世界生産見通しに加えて、カーボンニュートラルの実現に向けてデジタル分野が貢献するCO2削減ポテンシャルと世界需要額見通しを発表した。 - 脱炭素実現の鍵を握る「スコープ3」、排出量見える化のハードルは高い?
脱炭素化に向けた各種施策を実行する企業が増えている。ただ製造業ではこれまでにも環境負荷軽減のための取り組みをさまざまに展開してきた。+αの一手として何を打つべきか。セールスフォース・ドットコムの鹿内健太郎氏に話を聞いた。 - トヨタが10年連続1位、国内企業の脱炭素技術特許出願ランキング
三菱電機は2021年9月21日、特許明細書から当該技術が脱炭素関連技術であるかをAIで判定する手法を、日本特許情報機構と共同開発したことを発表した。さらに同手法を用いて、脱炭素関連技術の特許出願企業ランキングを作成し、公開した。 - 日立が脱炭素に取り組むきっかけは「コロナ禍が生み出した青空」
日立 執行役副社長のアリステア・ドーマー氏は、2021年11月に開催される「COP2」に協賛する「プリンシパル・パートナー」に同社が就任したいきさつを説明。「2021年の世界的なイベントとして東京オリンピック・パラリンピックに次ぐ2番目の規模となるCOP26が、地球環境の保全に向けた解決案を見いだすことに貢献したい」と述べた。