優しい空気刺激と自然に近い光で快適な目覚めを促すシステムの効果を確認:医療機器ニュース
ダイキン工業、京セラ、東北大学は、快適な目覚めの提供を目的に開発した「パフォーマンス向上起床システム」が、一般の目覚まし時計と比較して、起床時の脳の活動度と快適さに効果を確認できた。
ダイキン工業は2021年10月13日、快適な目覚めの提供を目指す「パフォーマンス向上起床システム」について、起床時の脳の活動度と快適さにおいて効果を確認したと発表した。京セラと共同開発したシステムで、今回、東北大学加齢医学研究所を加えた3者で、一般の目覚まし時計との比較実験を実施した。
同システムは、ダイキン工業の空気の渦輪(うずわ)制御技術と、京セラのLED照明「CERAPHIC」を組み合わせている。柔らかで優しいリズムの空気刺激と、自然光に近い光の点灯により、目覚めを促す。
渦輪制御技術では、渦輪と呼ばれる環状の空気をサーモセンサーで検出した顔に対して一定のリズムで当てることで、頬を優しくなでられる感触を生み出す。照明器具のCERAPHICは、紫色LEDとRGB蛍光体調合技術により、自然光に近く、生体に優しい光を生み出す。
東北大学の学生を対象にした比較実験では、脳血流量、認知機能テストの客観指標検査を実施。いずれも統計的に有意な差があった。また、快適さなどを回答する主観評価アンケートでは、快適さ、起こし方の好ましさなどで、統計的に有意な差を確認した。
ダイキン工業と京セラは、2020年9月より、起床直後から脳が活性化して高いパフォーマンスを発揮できるシステム開発を進めてきた。今回の実験により、一般的な目覚まし時計よりも、同システムを利用して起床した時の方が効果的であることが示された。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- レム睡眠中に脳がリフレッシュされる仕組みを解明
京都大学は、脳内の微小環境を直接観察する技術を開発し、睡眠中の脳がリフレッシュされている仕組み解明した。レム睡眠中に大脳皮質の毛細血管へ流入する赤血球数が増加しており、活発に物質交換をしていることが示唆された。 - 子どもの歯ぎしりの発生には睡眠の周期的変化が重要
大阪大学は、子どもが睡眠中に歯ぎしりをするメカニズムを明らかにした。歯ぎしりは睡眠周期に合わせて繰り返し増減し、レム睡眠へ移行する浅いノンレム睡眠で頻繁に発生した。 - 夢はなぜ忘れる? レム睡眠中に記憶が消去される仕組みを発見
名古屋大学は、レム睡眠中に、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)が記憶を消去していることを明らかにした。マウスを使った実験では、MCH神経の活動が活性化すると記憶が消され、抑制すると記憶が定着することが分かった。 - 歯がない高齢者は短時間睡眠、長時間睡眠のリスクが高くなる
東北大学は、歯がない高齢者は、短時間・長時間睡眠になるリスクが高いことを明らかにした。歯が0本の人では短時間睡眠のリスクが1.4倍、長時間睡眠のリスクが1.8倍になることが分かった。 - 生物はなぜ眠るか、脳回路のクールダウンと記憶情報の整理のため
東京大学は、睡眠中に脳の回路がどのようにクールダウンされるのかを明らかにした。睡眠中に海馬から発生する脳波「SWR」がニューロン間のつながりを弱めて、海馬の神経回路をクールダウンし、記憶のキャパシティーを確保していた。 - 睡眠不足でも脳への刺激で記憶力を維持・向上できることを発見
理化学研究所は、睡眠不足でも、大脳新皮質を再活性化することで記憶力が向上することを発見した。学習直後のノンレム睡眠時におけるトップダウン入力が、記憶の定着に必要であることが分かった。