電動自転車の電池切れをモバイルバッテリーが助ける、ホンダが2電源システム:電動システム
ホンダは2021年10月21日、シェアサイクルで使用する電動アシスト自転車向けに「2電源システム」を開発したと発表した。ユーザーが持ち歩いているモバイルバッテリーを自転車につなげることでバッテリー残量の減少を補う。2022年中にシェアサイクル事業者と共同で実証実験を行い、将来の事業化に向けて検討を進める。
ホンダは2021年10月21日、シェアサイクルで使用する電動アシスト自転車向けに「2電源システム」を開発したと発表した。ユーザーが持ち歩いているモバイルバッテリーを自転車につなげることでバッテリー残量の減少を補う。2022年中にシェアサイクル事業者と共同で実証実験を行い、将来の事業化に向けて検討を進める。
都市部では、クルマや公共交通機関ではカバーできない「ラストワンマイル」の移動でシェアサイクルが利用されている。ホンダの推計では、国内の主要なシェアサイクル事業者の場合、年間の利用回数は2600万回に上るという。
シェアサイクルのユーザーに不満に感じるポイントを尋ねたところ、自転車の台数やポートの数が不足しているという声に加えて、借りた時点でのバッテリー残量の少なさやバッテリーの持ちの悪さに関する意見が多く寄せられた。シェアサイクル事業者にとっては、自転車をポートに再配置する作業や充電、メンテナンスなどオペレーションの負担がコストの半分以上を占めるとホンダは試算する。
充電に関するユーザーの不満や事業者のコストを削減することが、シェアサイクルの普及を後押しすると見込み、2電源システムを開発した。一般的なモバイルバッテリーも電動アシストの動力源として同時に電力を供給できる点や、スマートフォンなどを充電するための低電圧のモバイルバッテリーでも既製の電動アシスト自転車に後付けしたシステムで電力を供給できる点が特徴だ。
2電源システムを使用して20分間、平均時速9.4kmで走行した場合、標準のアシストモードでは走行時の電力を全てまかなった上で自転車側のバッテリーを充電することもできる。強いアシストのモードでは、自転車側のバッテリーをほとんど消費せずに走行することができるという。これにより、事業者側は自転車のバッテリーを交換するコストや交換用のバッテリーを保有するコストを削減できる。また、充電切れにより使われない機会損失をなくすことで、シェアサイクル事業者の収入増にも貢献できるとしている。
導入開始の時点では、出力45W、容量1万5000mAh、重量300g以内の指定されたモバイルバッテリーを使ってもらう想定だ。開発した2電源システムは、ホンダとしては初めて利用する「スーパー早期審査」で特許を取得した。
関連記事
- リチウムイオン電池で発熱や発火が起きる要因を整理しよう
小型電子機器やモバイルバッテリーの発火事故、ごみ収集車や集積場の火災、電気自動車からの出火など、リチウムイオン電池の普及に伴い、それに起因する発火・炎上はたびたび問題となっています。発熱、発火、爆発といった事故は用途を問わず大きな問題となりかねない事象です。今回は「リチウムイオン電池の異常発熱問題」について解説していきたいと思います。 - なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは
電池業界に携わる者の1人として、電池についてあまり世間に知られていないと感じる点や、広く周知したいことを、ささやかながら発信していきたいと思います。まずは連載第1回となる今回から数回にわたり、私たちの生活には欠かせない「リチウムイオン電池」の安全性について解説していきます。 - 大容量バッテリーを使わず“電欠”の不安解消、「毎日の充電は不満にならない」
2018年6月にキムコが発表した2台の電動スクーターの新モデル「Many 110 EV」と「Nice 100 EV」は、いずれも「iONEX(アイオネックス)」に対応している。アイオネックスとは、キムコが普及を目指している小型モビリティ用の電力供給ソリューションの名称だ。キムコ 会長のアレン・コウ氏は「車両の概念に、スマートフォンのアプリや急速充電ステーション、公衆コンセントのネットワークなどといったものを含めたもの」と表現している。 - 課題山積の二輪車の電動化、ホンダはどう取り組むのか
「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」では、電動化に関するさまざまな提案が行われた。同時開催の新車開発講演でも、ホンダが「電動二輪車の普及に向けた取り組み」を紹介。 - 駆動用バッテリーのリユースへ中古車事業者も参入、リーフの電池は鉄道設備に
電気自動車(EV)などの駆動用リチウムイオンバッテリーのリユースに向けた取り組みが活発化してきた。日産自動車と住友商事の共同出資会社であるフォーアールエナジーは、鉄道の踏切保安装置の電源に日産「リーフ」から取り出した再生バッテリーを試験導入する。また、中古車のインターネットオークションを手掛けるオークネットは投光器やライトなどLED製品を手掛けるMIRAI-LABOとともに、使用済みの駆動用バッテリーの再生、流通に取り組む。 - トヨタの超小型EVは“エンジン車並み”を意識せず、電池を含めたビジネスの第一歩に
トヨタ自動車は2020年12月25日、2人乗りの超小型EV(電気自動車)「C+pod(シーポッド)」を法人や自治体向けに限定発売したと発表した。日常生活の近距離移動や定期的な訪問巡回に向けたモデルだ。WLTCモードで高速道路モードを含まない走行距離は150km。最高速度は時速60km。個人向けの本格販売は2022年を予定している。価格は165万〜171.6万円。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.