RDBとNoSQLのおいしいとこ取り!? 東芝のIoT向けデータベース「GridDB」とは:製造業IoT(3/3 ページ)
東芝は、オンラインで会見を開き、同社が展開するIoTプラットフォーム「SPINEX」や、製造業向けIoTソリューション「Meisterシリーズ」などを支える自社開発のデータベースシステム「GridDB」について説明した。
製造業の工場で採用、デンソーの「ファクトリーIoT」でも
GridDBの採用事例の多くを占めるのが製造業の工場だ。例えば、HDD製造会社の品質管理システムへの適用事例では、それまで使用した高性能DBMS専用機からGridDBへの切り替えを行った。この品質管理システムは、HDDの製造レコードを全件蓄積することを目指していたが、5年間のデータ蓄積量は1.9ペタバイト、1日当たりの登録データ量は267GBと膨大であり、分析用SQLによるアクセス頻度も1日当たり3万回に上っていた。GridDBへの切り替えでは、高性能DBMS専用機以上の性能を標準的なIAサーバで実現することでこれらの要件を満足するとともに、大幅なコストダウンも実現したという。
これに加えて、製造ラインのトレーサビリティーと品質管理システムや半導体工場における不良検出システムの事例がある他、デンソーの「ファクトリーIoT」の名前も挙がっている。工場以外では、電力会社の低圧託送業務システムや、デンソーの北米子会社であるDENSO International Americaの次世代車両管理システムにも採用されている。望月氏は「製造業の工場におけるIoT活用は見える化から分析の段階へ移行しつつある。GridDBを使えば、この分析をリアルタイムで行える点で優位性がある」と強調する。
GitHubで公開、オープンイノベーションを推進中
GridDBは、パブリッククラウドで稼働するマネージドサービスの「GridDB Cloud」の提供を2021年4月から開始するなどの事業展開を広げているが、ソースコードはオープンソースソフトウェア(OSS)として2016年からGitHub上で公開されている。
オープンソース化にはオープンイノベーションによる新たなアイデアや付加価値の創出、ビッグデータ技術の普及促進、他のOSSやシステムとの連携強化を進める狙いがある。GridDBサーバとさまざまなクライアントを連携させるプラグインの提供進めるなどしたところ、2020年ごろからGridDBソフトウェアのダウンロード数が増加し始めているという。
また、オープンイノベーションの観点では、スタートアップのDATAFLUCTが持つ機械学習を自動化するAutoML技術とGridDB Cloudを連携させた、店舗単位の来客数予測を最適化する機械学習ソリューションを2021年4月にリリースしている。今後もこれらのようなオープンイノベーションを推進することで、GridDBのエコシステムを拡大していきたい考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝が注力するインフラサービス事業、その「5W1H」とは
東芝が技術戦略を発表。中期経営計画「東芝Nextプラン」では、2018〜2020年度で成果が得られたフェーズ1を継続しつつ、フェーズ2を推進していくための2021〜2025年度の事業計画を発表しているが、今回発表した技術戦略では、この新たな事業計画の中核に据えたインフラサービス事業をどのように進めていくかについての説明があった。 - 東芝がフィルム型ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率、新開発の成膜法で実現
東芝は、同社が開発を進めているフィルム型ペロブスカイト太陽電池について、新たな成膜法を開発することにより「世界最高」(同社)のエネルギー変換効率となる15.1%を実現した。2018年6月に実現した「世界最大」サイズとなる703cm2を維持しながら成膜プロセスの高速化と変換効率の向上に成功したという。 - 東芝のデジタル生産技術は工場の枠を超え「スマートマニュファクチャリング」へ
東芝が同社のデジタル生産技術とそれらを生かした製造業向けIoTソリューション「Meisterシリーズ」について説明。2021年6月15日に発表したインダストリー4.0で標準規格化が進む「アセット管理シェル」に対応する機能を追加したMeisterシリーズのサービスの新バージョンも紹介した。 - アップルカーではなくVPPで生きる、東芝の「インダストリアルAI」
東芝は同社が注力するインフラサービスなどで力を発揮するAI技術「インダストリアルAI」の取り組みについて説明。「50年以上の歴史を持ち、世界3位、国内1位のAI特許出願数を誇る東芝のAI技術をインフラサービス向けに積極的に展開していく」(同社 執行役員 首席技監の堀修氏)という。 - ifLinkは普及と実用化に向けた次のステージへ、5月からβ版を一般公開予定
IoTの民主化を目指すifLinkオープンコミュニティは2021年2月25日〜3月4日にかけて、コミュニティーの活動成果を披露する「ifLink Open Community 2021 Winter Festival」を開催した。最終日には2021年度以降のifLinkの展開についても発表があった。 - CPSテクノロジー企業を目指す東芝、ソフトウェアはどのように開発しているのか
東芝が、同社の事業戦略の中核を成すCPSを支えるソフトウェア生産技術について「説明。アジャイルプロセスなどを活用することで、IoT関連のサービスであれば約2週間のスパンでリリースできる体制を構築できているという。基幹系システムなどのソフトウェア開発で重要な役割を占める要件定義プロセスにAIを適用するための取り組みも進めている。