この記事は、2021年10月7日発行の「モノづくり総合版メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
「脱炭素」や「カーボンニュートラル」「GX(グリーントランスフォーメーション)」「温室効果ガス排出ゼロ」など地球温暖化対策への企業の取り組みが急速に盛り上がりを見せています。製造業の経営戦略発表でも今これらを語らない企業はないほどです。さすがに、ここまでの盛り上がりは“ブーム”的なものだとは思いますが、地球環境に対して企業が何らかの役割を果たすことへの社会的な要請は今後強まることは間違いなく、取り組みは継続していくと考えます。
そこで重要になるのが、こうした環境への取り組みをしっかりビジネスに結び付けることです。日本では、以前から環境問題への取り組みが企業として積極的に取り組まれていました。ただ、従来はCSR(企業の社会的責任)活動の一環として行われており、どちらかといえば「企業の善意」によって成り立っていたように感じています。そのため、業績の低迷などがあった場合は、これらの予算が切り詰められ、活動の継続性が失われたり、活動の一部が消滅したりするようなことも多くありました。
営利企業である限り企業は次の投資を生み出すための利益が目標となります。そのため、企業として活動を持続的なものとしていくためにはビジネスに組み込み、利益を生み出す存在となるしかありません。その意味で今回の「脱炭素」ブームを、一過性に終わらせないためには、ビジネスに組み込みいかに活動の持続性を確保するかが重要です(当然、政府の目標や規制なども重要なのですが)。
では「脱炭素」は製造業のビジネスにどのように組み込んでいけるのでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニック新体制の主役は事業会社、“裏方”HD会社はDXとGXを積極推進
パナソニックは2021年10月1日、2022年4月の持ち株会社制への移行を見据え、従来の社内カンパニー制度を廃止し、新体制における8つの事業会社を想定した仮想的な組織体制へと移行した。これに伴い、パナソニック グループCEOの楠見雄規氏が新体制による方向性について説明した。 - いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。 - トヨタが10年連続1位、国内企業の脱炭素技術特許出願ランキング
三菱電機は2021年9月21日、特許明細書から当該技術が脱炭素関連技術であるかをAIで判定する手法を、日本特許情報機構と共同開発したことを発表した。さらに同手法を用いて、脱炭素関連技術の特許出願企業ランキングを作成し、公開した。 - 脱炭素に向けた日本の自動車政策はどう進む、「欧州に追従する必要はない」
国土交通省と経済産業省は2021年5月19日、「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」の第5回の会合を開き、業界団体などを対象としたヒアリングの結果をまとめた。