細胞100万個を同時観察できる光イメージング法を開発:医療機器ニュース
大阪大学は、1辺が1cm以上の大視野の中の個々の細胞動態を観察できる光イメージング法を開発した。10万〜100万個もの細胞集団を1つの視野で撮像するほか、全ての細胞の動態を動画として観察できる。
大阪大学は2021年8月19日、1辺が1cm以上の大視野の中の個々の細胞動態を観察できる光イメージング法を開発したと発表した。10万〜100万個もの細胞集団を1つの視野で撮像するほか、全ての細胞の動態を動画として観察できる。
視野は1.46×1.01cm2を有し、細胞集団全体のcmスケールでの動態を瞬時に撮像する。同時に、個々の細胞のμmスケールの動態をスケール階層をまたいで観察できる。この手法を「トランススケールスコープ」と称し、今回開発した装置を「AMATERAS(A Multiscale/Multimodal Analytical Tool for Every Rare Activity in Singularity)」と名付けた。
AMATERASでは、一般的な生物用顕微鏡で使用されるカメラとレンズではなく、マシンビジョン用の1.2億画素CMOSセンサーと倍率2倍のテレセントリックマクロレンズを使用。カメラとレンズを直結し、試料の下側から観察する配置とした。蛍光観察のための3色の高輝度LEDを試料の斜め下から入射することで、LED光が観察用レンズに入らない仕組みになっている。
蛍光ビーズを視野全域に散布して観察したところ、1.46×1.01cm2の視野全域で同等のイメージング性能が得られた。空間分解能は2.3μmで、単細胞を十分に観察できる。
次に、核染色をした上皮細胞を白色の透過光と緑色の蛍光で観察した。その結果、119万細胞を同時に観察でき、撮像時間は透過光像、蛍光像ともに1秒だった。つまり、たった1秒で100万を超える細胞を同時に観察できたことになる。
HeLa細胞を用いたカルシウムイメージングでは、10万〜100万個の細胞集団の中で0.01%しか存在しない希少な細胞や現象を検出できることが示された。
従来の生物顕微鏡では、細胞観察は103個程度まで、視野は数mm程度までだった。AMATERASは主に市販のカメラとレンズで構成されたシンプルなシステムであり、導入やカスタマイズが比較的容易だ。研究チームは、トランススケールスコープの普及により、基礎研究から臨床応用まで幅広い貢献に期待できるとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 体外からがん組織を深部まで観察できる粒子を開発
山口大学、徳島大学、九州大学は共同で、蛍光生体イメージングにより、体外からがん組織を深部まで観察できる近赤外蛍光、有機シリカナノ粒子を開発した。 - イメージングで、組織を切らずにその場でがん診断ができる技術を開発
大阪大学は、生体イメージング技術を応用して、組織を切り取ったり染色したりしなくても、リアルタイムに3次元で可視化できる観察技術を共同開発した。患者への負担が少ない、迅速で定量的ながんの組織診断が可能になる。 - 臓器内の全細胞を調べる高速イメージングと高速解析技術を開発
理化学研究所は、透明化した臓器内の全ての細胞を解析する「全細胞解析」を実用化し、これを用いて、マウス脳を構成する約1億個の細胞を解析することに成功した。 - 皮膚内の微小血管を非侵襲で可視化する光超音波3Dイメージング技術
東北大学は、2波長の光超音波画像と超音波画像を同時に撮影することで、生体浅部の微小血管網と血中酸素飽和度を可視化する、皮膚の「in vivoイメージング技術」を開発した。 - 画像ではなく形を見る「ゴーストサイトメトリー」、細胞治療の信頼性向上に
東京大学は、細胞を高速・高精度に分析して判別し、分取するシステムである高速蛍光イメージングセルソーターを開発した。血液および体液診断、再生医療や細胞治療などへの貢献が期待される。 - 脳の深部イメージングの性能を非浸襲で飛躍的に向上、人工生物発光システム
理化学研究所は、脳の深部を観察できる人工生物発光システム「AkaBLI」を開発した。天然基質による従来法に比べ、発光シグナルを100〜1000倍の強さで検出できる。非侵襲のため、ストレスに影響を受けやすい生体現象を調べる上で有用な手法だ。