スマート工場の情報収集に、最大120chで小型軽量のアナログセンシングユニット:FAニュース
横河電機は2021年8月31日、「OpreX Components」のラインアップとして「OpreX Multi-Sensing Remote I/O」を開発したと発表した。その第1弾製品として、アナログセンシングユニット「VZ20X」を同日から64の国や地域で発売する。
横河電機は2021年8月31日、「OpreX Components」のラインアップとして「OpreX Multi-Sensing Remote I/O」を開発したと発表した。その第1弾製品として、アナログセンシングユニット「VZ20X」を同日から64の国や地域で発売する。
「OpreX Multi-Sensing Remote I/O」は、複数のセンサーから正確にデータを収集しデジタル化し自動で上位システムに転送でき、スマートファクトリー化などデータ活用が進む製造現場からの情報収集に活用できる。また、車載電池など複雑な実証実験が必要な部品開発におけるデータ収集にも役立てられる。
「VZ20X」は、最大120チャンネルのアナログセンサーのデータを高速、高精度、高耐ノイズで同時収集できる「世界最小クラス」(横河電機)のセンシングリモートI/Oだ。高さ×幅は名刺より小さく、200g以下と軽量で、生産設備の隙間などに収めることができる。
アナログ入力を、同期精度±100マイクロ秒、測定精度±0.05%、温度±0.16℃以下、電圧±1mVと高精度で、高速1ミリ秒(0.001秒)サンプリングで測定できる。1台で8チャンネル、最大15台120チャンネルの同時測定が可能。また、直流電圧、統一信号、抵抗、熱電対(TC)、3線式/4線式測温抵抗体(RTD)を1台で測定できる。これらに対応したアナログセンサーを使うことで、例えば、電圧、温度、湿度、圧力、振動などさまざまなデータ収集を行える。
小さく軽くさまざまなデータを取得できるという特徴から、無人搬送車(AGV)や生産ライン、生産設備に簡単に設置できる。データロギングソフトウェアなどと組み合わせることで、高精度なデータ収集やモニタリングを行うことが可能だ。また横河電機の独自AI(人工知能)技術を組み合わせることで設備異常やその予兆を早期に発見でき、設備の状態に合わせて適切なタイミングでメンテナンスを行う「CBM(Condition based maintenance、状態基準保全)」を実現できる。その他、複雑な実証実験が必要な車載電池などの部品開発や、環境性能試験などでの活用も想定しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 重合反応プロセス向け自動連続測定システム普及へ、横河電機が米新興企業に出資
横河電機は2021年8月17日、米国フルーエンスアナリティクスとの間で、戦略的な業務提携契約を締結したと発表した。横河電機がフルーエンスアナリティクスに出資し、同社製品の取り扱いを2021年中に開始するとともに将来的には新製品の独占販売権獲得などを進める。 - 横河電機とNTTドコモ、5Gを活用したAIによるプラント自動制御の実証を開始
横河電機とNTTドコモは2021年4月14日、5Gとクラウド、AIなどを活用し、プラントのシステムをリモート制御する共同実証実験を行うと発表した。 - いまさら聞けない「CBM」
IoTやAIの進展によって現在あらためて大きな注目を集めるようになった「CBM(状態基準保全)」。CBMが今なぜ注目を集めるのか、製造業にとってどういう効果をもたらすのかについて、5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。