キリンビールがIoTで工場の設備管理と遠隔監視を実施、前川製作所と協業で:FAニュース
キリンビールと前川製作所は2021年7月7日、キリンビールの工場において、ビッグデータ活用による設備管理とIoT(モノのインターネット)を活用した冷凍機の遠隔監視を実施すると発表した。
キリンビールと前川製作所は2021年7月7日、キリンビールの工場において、ビッグデータ活用による設備管理とIoT(モノのインターネット)を活用した冷凍機の遠隔監視を実施したと発表した。
ビールやRTD(Ready to Drink、缶酎ハイなどの蓋を開けてすぐにそのまま飲めるアルコール飲料)などの製造を効率化するには、製造現場担当者が設備の運転状況を把握し、適切な管理を行うことが必要だ。担当者には、設備の定期的な点検に加え、トラブル発生時に原因を見つけて対応することが求められている。一方で、設備の管理については、設備メーカーの担当者が工場を訪れ、細かい調整を行うケースなども多い。こうした状況から、設備点検の負荷低減および設備不調による製造ラインの休止時間の短縮は、効率的な製造を行う上で製造現場、設備メーカー双両社の課題となっていた。
今回の取り組みは、ビールやRTDの原材料を保管する冷凍機に振動計などのセンサーを取り付けることで設備の運転状況のデータを蓄積し、ビッグデータを活用することで消耗品の劣化や設備異常の兆候管理を可能としたものだ。加えて、冷凍機の周囲にネットワークカメラを配置して遠隔監視を実施。これらのIoT技術を活用することで、製造現場であるキリンビール工場内のみならず、設備メーカーである前川製作所とも冷凍機の運転状況を迅速に共有できるようになった。設備の異常検知時には迅速な初動対応が可能となる。
これらにより、工場設備の突発的な故障の防止と稼働効率化、省エネルギー化などの効果を見込む。また、定期点検や現場でのトラブルシューティングといった作業時間の省略化により、両社の業務負荷軽減につながる。
両社では、キリンビール福岡工場(福岡県朝倉市)で2020年1月から約1年間、テスト展開を実施。その結果、冷凍機の稼働効率化や設備点検負荷の軽減が確認できたため、2021年5月から本運用を開始した。また、前川製作所では今回の技術を用いたシステムを2021年7月から「スマートチラー」として商品化し、前川製作所の冷凍機を納入する企業への提案を進める。さら同年9月からはキリンビール 仙台工場(仙台市宮城野区)での展開も予定しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍で加速する製造現場のリモート化、「現地現物現実」をどう再現するか
COVID-19により特に人の移動が制限されていることから、「リモート化」の推進はあらゆる業務で必須となってきている。こうした中で従来とは大きく異なってきているのが「現地現物主義」が徹底的に進められてきた「製造現場のリモート化」である。 - 現地現物の3Dデジタルツイン化は製造業の現場に何をもたらすのか
日本の製造業が不確実性の高まる時代を生き抜いていくためには、ITを活用した企業の大変革、すなわち「デジタルトランスフォーメーション(DX)」への取り組みが不可欠だ。本連載では「製造業DX推進のカギを握る3D設計」をテーマに、製造業が進むべき道を提示する。第7回は、製造業のデジタル化の遅れにもつながっている“現地現物”をいかに3Dデジタルツイン化し、設計以降の業務に生かしていくかを紹介する。 - 第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第15回となる今回は最近注目される「簡単でシンプルなIoT」についてまとめます。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。